令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(10万円/1世帯)のご案内
○住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯あたり10万円)は、新たに令和4年度住民税均等割非課税世帯や令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響で家計急変のあった世帯を支援する新たな給付金です。
○給付金を受給するためには、手続きが必要です。
※令和3年度分の非課税世帯もしくは家計急変により本給付金を既に給付している世帯は除きます(既に本給付金を給付された世帯に再度支給されるものではありません)。
給付金の支給額
1世帯あたり 10万円
給付金の支給時期
令和4年7月中旬頃~
※確認書(または申請書)を受理した後、記載漏れがないか等の確認に一定期間が必要です。
支給対象と申請の有無
支給対象となる世帯(令和3年度給付金支給対象世帯ではなく、かつ、いずれかにあてはまる世帯)
1.住民税非課税世帯
世帯全員の令和4年度「住民税均等割が非課税」の世帯
令和4年7月1日に確認書を送付いたします(要返送)
※一部申請が必要な場合があります
令和3年12月10 日以前から壬生町に住民登録があり、令和4年6月1日時点で支給対象となる可能性が高い世帯にのみ確認書を送付いたします。
→詳しくは下記給付金の支給手続き『1』へ
2.家計急変世帯
上記『1.住民税非課税世帯』以外で、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和4年1月以降の収入が減少し「住民税非課税相当※」の収入となった世帯
※ 住民税非課税相当とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月以降の任意の1か月収入×12倍)が市町村民税均等割非課税水準以下であることを指します。(適用される限度額は、市区町村ごとに異なります。)
(例)住民税非課税となる年間給与収入の目安(壬生町の場合) 単身の場合:93 万円以下、母・子1人の場合138万円以下
≪申請が必要です≫
申請時点で壬生町に住民登録のある方は壬生町健康福祉課へ申請が必要となります。
※申請時点で住民登録のある市区町村が窓口です。申請期間は市区町村により異なりますのでご注意ください。
→詳しくは下記給付金の支給手続き『2』へ
※上記に関わらず、下記の事由に該当する方は支給対象外となります。
○世帯の全員が、住民税が課されている者の扶養親族等のみで構成されている世帯
○世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告である者がいる世帯
給付金の支給手続き
1. 令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯
(1)世帯の全ての方が、令和3年12月10日以前から壬生町にお住まいの場合
○令和4年6月1日時点で対象となる世帯には、町から給付内容や確認事項が書かれた確認書が届きます。
○書類の内容を確認して、確認書を必ず返信してください。
※発送から3ヶ月以上経っても返信がない場合、支給を辞退したものとみなします。
【確認事項】
・給付金の振込口座番号
・住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯ではないこと
・既に住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給を受けた世帯ではないこと
(2)世帯の中に、令和3年12月11日以降に壬生町に転入した方がいる場合
○以下の条件すべてに該当する場合で、申請を希望される方は下記(壬生町健康福祉課)にご連絡ください。確認書を送付いたします。
(ご自身が支給対象となるかご不明な場合もお問い合わせください。)
・世帯全員の令和4年度住民税均等割りが非課税である
(世帯の全員が住民税が課税されている方の扶養親族ではない)
・令和3年度の住民税非課税給付金(家計急変を含む)支給を受けていない
○審査の上、支給を決定いたします。
※令和4年度住民税非課税世帯で、令和4年6月2日以降に壬生町に転入した方については、転入前の市区町村にお問い合わせください。
2.新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯(家計急変世帯)
○給付金を受け取るには、申請が必要です。(申請期限は令和4年9月30日まで(消印有効))
申請を希望される方は下記(壬生町健康福祉課)にご連絡ください。必要書類を送付いたします。
○申請書に必要事項を記入して、収入額が確認できる添付書類とともに壬生町健康福祉課に、直接または郵送でご提出ください。
○審査の上、支給を決定いたします。
!新型コロナウイルス感染症の影響ではない収入減少により給付を申請した場合、 不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。 |
その他
住民税非課税世帯等に対する臨時特例給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
お問い合わせ・連絡先
内閣府住民税非課税世帯等に対する
TEL.0120-526-145
※制度概要についてお答えするコールセンターです。 手続きや支給の時期等に関するお問い合わせ先ではございません。 |
壬生町健康福祉課社会福祉係
E-mai:kenko@town.mibu.tochigi.jp 申請書類送付申込みは↓でも受け付けております。 二次元コードを読み込むか、リンクをクリックしてください。 LoGoフォーム:https://logoform.jp/f/SskLU
受付時間 月曜日~金曜日(年末年始・祝日を除く) 8:30~17:15まで E-mail、LoGoフォームは随時受付(LoGoフォームは申請書類送付受付のみ) |