印鑑登録

公開日 2017年08月14日

更新日 2025年02月10日

 印鑑登録は個人の印鑑を公に立証するための制度です。
 印鑑登録ができる方は、壬生町に住民登録のある15歳以上の意思能力を有する方です。ご本人による意思表示ができない方は登録できません。

手続きの流れ

印鑑登録チャート

本人による申請

官公庁発行の顔写真入りの本人確認書類(運転免許証、個人番号カード等)をお持ちの方

1.登録する印鑑と顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、個人番号カード等)をお持ちください。

2.申請書を記入、押印いただきます。

3.内容を審査の上、印鑑登録証(カード)を交付します。

官公庁発行の顔写真入りの本人確認書類をお持ちでない方

保証人の保証による方法

1.登録する印鑑、保証人の登録印を持ち、保証人と一緒に来庁してください。

2.申請書を記入、押印いただきます。

3.内容を審査の上、印鑑登録証(カード)を交付します。

照会書の郵送による方法(印鑑登録証の即日交付はできません)

1.登録する印鑑をお持ちください。

2.申請書を記入、押印いただきます。

3.内容を審査のうえ、住民登録上の住所地に転送不要にて『照会書』を送付します。

4.『照会書』が届きましたら、『照会書』に必要事項を記入し、登録する印鑑を押印してください。

5.記入した『照会書』、登録する印鑑、本人確認書類(健康保険資格確認書や年金証書等、原本に限る)をお持ちください。

6.内容を審査の上、印鑑登録証(カード)を交付します。

 

代理人による申請(印鑑登録証の即日交付はできません)

1.あらかじめ印鑑を登録する方が代理人選任届(委任状)[PDF:96.7KB] を記入してください。

2.代理人の方は、登録する印鑑、代理人選任届(委任状)[PDF:96.7KB] 、代理人の認印をお持ちください。

3.申請書を記入、押印いただきます。

4.内容を審査のうえ、登録する方ご本人の住民登録上の住所地に転送不要にて『照会書』を送付します。

5.『照会書』が届きましたら、登録する方ご本人が『照会書』に必要事項を記入し、登録する印鑑を押印してください。

6.記入した『照会書』、登録するご本人の本人確認書類(個人番号カードや年金証書等、原本に限る)、代理人の本人確認書類(運転免許証、個人番号カード等)、代理人の認印をお持ちください。

7.内容を審査の上、印鑑登録証(カード)を交付します。

登録できない印鑑

1.住民票に記載されている「氏名」、「氏」、「名」、または「氏及び名の一部を組み合わせたもの」で表されていないもの。
2.すでにほかの方が登録しているもの。
3.職業など他の事項を表しているもの。
4.印形が変形しやすいもの(ゴム印など)。
5.印影が一辺の長さ8mmの正方形に収まるもの、または、一辺の長さ25mmの正方形に収まらないもの。
6.逆彫りしたもの、輪郭がないもの、輪郭が模様になっているもの
7.き損、またはま滅しているもの。(欠けている印鑑など)
8.印影の照合が困難であるもの。
9.その他、町長が不適当と認めるもの。

 

印鑑登録証明書の交付申請手続き

申請窓口

本庁住民課、稲葉出張所または南犬飼出張所

申請に必要なもの

印鑑登録をしているご本人

印鑑登録証(カード)※必須

※個人番号カードによる取得も可

(数字4桁の暗証番号※利用者用電子証明書の暗証番号を入力いただきます)

代理人

1.印鑑登録証(カード)※必須

2.代理人の個人番号カード等の本人確認書類

※委任状は不要です

申請書類

申請書(PDF)印鑑登録等申請書兼証明書交付申請書[PDF:120KB] /申請書(Excel)印鑑登録等申請書兼証明書交付申請書(窓口用)[XLSX:13.8KB]

代理人選任届(委任状)[PDF:96.7KB]

 

手数料

印鑑登録手数料:1件 200円
印鑑登録証明書:1通 200円

 

登録印鑑の紛失や変更、印鑑登録証の紛失

住民課、稲葉出張所または南犬飼出張所に廃止届出または登録証亡失届出をしてください。印鑑の変更のときは、廃止申請の後に再び登録をしてください。

 

問い合わせ先

町住民福祉部住民課 TEL:0282-81-1825
稲葉出張所 TEL:0282-82-1002
南犬飼出張所 TEL:0282-86-0004
 

お問い合わせ

住民課
TEL:管理係:81-1825 住民係:81-1824 国保年金係:81-1827・81-1836・81-1832
お知らせ:メールでのお問い合わせはこちらから
ページ
先頭へ