公開日 2022年11月09日
将来の壬生町の男女共同参画社会のイメージを「理想の4領域」、家庭・地域・学校・職場の4つの領域ごとに示しています。こうした将来イメージを目指して、男女共同参画プランを実施しています。
家庭では・・
・家族全員で、家事・育児・介護を分担し、喜びも苦労も分かち合っています。
・一人ひとりが家族の一員として意見を出し合い、互いの協力により、豊かで充実した家庭生活を築いています。
・女性も男性も、大人も子どもも、家族の一員として責任をもち、平等に尊重されています。
地域では・・
・地域に残る固定的な性別役割分担意識に基づく古い慣習やしきたりが見直され、一人ひとりの考え方や行動が尊重されます。
・女性も男性も、対等に企画や方針決定に関わり、共に豊かで住みよい地域づくりに貢献しています。
・誰もが地域社会の一員として、住みよさを実感し、連帯感も育まれています。
学校では・・
・互いの性と個性を大切にし、自分らしさが育っています。
・お互いの違いを認め合いながら、協力し合う子どもたちが育っています。
・育児や介護、ボランティア活動など、成長期に応じた体験重視の学習も進み、社会の一員としての考え方や態度が育っています。
職場では・・
・募集・採用や昇進・配置、賃金などでの男女格差が解消され、個性や能力が十分に発揮できています。
・方針決定過程にも女性が対等に参画し、生き生きと活躍しています。
・家庭生活とバランスのとれた労働時間で、男性も女性も共にゆとりと充実感を持って働き続けています。