壬生町消費生活センターについて

公開日 2022年12月23日

更新日 2025年08月29日

壬生町消費生活センター

 消費生活センターでは、契約トラブルなど消費生活に関する様々な相談や苦情について、解決に向けての助言、あっせん、情報提供等を行っています。センターによる「あっせん」とは、当事者間の話し合いを取り次ぎつつ説得を重ねて和解を目指すものです。

 毎日の生活の中で消費生活に関するトラブルが生じた時は、一人で悩まず、消費生活相談員にご相談ください。

センターの相談員は、事業者への指導や弁護士のように消費者の代理人として交渉することはできません。案件によっては1日でも早い対応が有利な場合もあります。心配なときは、まずはお電話ください。

 当センターでは、借金の返済が困難になってしまった方や多重債務に関する相談も受け付けています。

相談受付

  来所か電話にて、ご相談を受け付けております。

 ご相談の前に契約関係の書類、インターネット上の注文画面を保存したもの等、債務に関する書類等(キャッシング用カード、クレジットカード、契約書、振込通帳、催告書、督促状、裁判所からの通知など)をできる限りそろえていただきますとスムーズに相談が進みます。

  

       ※受付できない相談

  ・相隣関係、金銭貸借など個人間のトラブルに関する相談

  ・事業者の信用性や商品、サービスの評価についての問い合わせ

  ・事業者に関する調査や指導の要望

  ・事業者、個人事業主の方からの事業に関する相談

  ・他のセンター(栃木県消費生活センター等)に既に相談済の相談

 

○対象者

  

  壬生町在住の方 (壬生町外にお住まいの方はお住まいの市区町村にて相談をお願いいたします。)

  相談は原則として、ご本人様からお願いいたします。

 なお、未成年の場合や病気や障がい等で会話が難しい方の相談等は、保護者や介護・見守りをされている方からの相談もお受けします。

 

  相談受付時に氏名、ご住所、電話番号、性別、年齢、職業等をお聞きします。

  相談内容の信用性確保、相談内容の統計処理のためにご協力をお願いいたします。

  個人属性をお伝えいただけない場合、お答えできることは極めて限定的になります。

  消費生活センターの相談員には守秘義務がありますので、安心して相談できます。

   

○受付日時

 

  時間:9時~12時、13時~16時

  曜日:月曜日~金曜日(土・日曜日、祝日および年末年始を除く)

 

○相談電話番号

 

  TEL:0282-82-1106

  

  相談は無料になりますが、ご自分から電話をかける際の通話料はご負担ください。

  相談の途中で電話が切れてしまった場合でも、こちらからかけ直すことはありません。

 

○相談場所

 

  壬生町大字壬生甲3841番地1

  (役場1階 消費生活センター)

  

 

○消費生活センターパンフレット

 

  消費生活センターパンフレット.pdf(2MB)

 

 

○注意点

  以下のような場合には相談を打ち切らせていただきますのでご了承ください。

 

(1)センターの助言やお願いを聞いていただけない場合

 

(2)相談員に対して威圧的な言動があるなどの迷惑行為により相談の継続が難しいとセンターで判断した場合

 

 

HP外部リンク

消費者庁(HPリンク)https://www.caa.go.jp/
国民生活センター(HPリンク)http://www.kokusen.go.jp/

お問い合わせ

生活環境課
TEL:まちづくり推進係:81-1888 くらし安心係:81-1826 環境保全係:81-1834 壬生町消費生活センター:82-1106
お知らせ:メールでのお問い合わせはこちらから
ページ
先頭へ