公開日 2024年04月01日
更新日 2024年09月01日
ヤングケアラーとは「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」のことを言います。
出典:子ども家庭庁ホームページ
具体的なケア
- 障がいや病気のある家族に代わり、買い物、料理、掃除、洗濯などの家事をしている
- 家族に代わり幼いきょうだいの世話をしている
- 障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている
- 目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
- 日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている
- 家計を支えるために労働をして障がいや病気のある家族を助けている
- アルコール、薬物、ギャンブル問題を抱える家族に対応している
- 慢性的な病気の家族の看病をしている 等
ヤングケアラーを続ける影響
家事や家族のお世話などをすることはとても素晴らしいことです。しかし、家事や家族の世話などを日常的に行っていることにより、学校に行けなかったり、友達と遊ぶ時間がなかったり、クラブ活動ができなかったり、宿題などの勉強に割く時間がつくれなかったりするなど、子ども自身がしたいと思うことが出来ず、本来守られるべき子どもの権利を侵害されてしまう可能性があります。
その結果、学校の勉強についていけない、友人関係がうまく築けないなど、将来に影響が及ぶことも考えられます。
相談窓口
●壬生町役場こども未来課子育て支援係
TEL:0282-81-1864 月曜 8:30~19:00
火曜~木曜 8:30~17:15
●文部科学省24時間子供SOSダイヤル(フリーダイヤル)
いじめやその他の子どものSOS全般について、子どもや保護者等が24時間いつでも相談できます。
TEL:0120-0-78310(なやみいおう)
●栃木県ホットほっと電話相談(毎日、24時間)
いじめ、不登校、友人関係、家庭の状況など様々な悩みを相談できます。
TEL:028-665-9999
●親子のための相談LINE(平日、16時から22時まで)
子育てに関する不安や親子関係の悩み等について、幅広い世代に普及しているコミュニケーションアプリ
「LINE」を活用して相談を受け付けています。
友達登録はこちらから
ヤングケアラーをより理解するために
●栃木県ヤングケアラー理解促進ムービー(公開先:栃木県公式YouTubeチャンネル)
「今日もわたしたちは家に帰る」~その遅刻、本当に寝坊?~
・【中高生向けショート】(60秒)
「今日もわたしたちは家に帰る」~急に変わった志望校。変わらない将来の夢~
・【おとな向けショート】(60秒)
●関連リンク
外部サイト:こども家庭庁「ヤングケアラーについて」
外部サイト:文部科学省「ヤングケアラーについて」