○壬生町消費生活センター相談員規則

令和2年3月13日

規則第19号

壬生町消費生活センター相談員規則(平成23年壬生町規則第33号)の全部を改正する。

(趣旨)

第1条 この規則は、壬生町消費生活センター条例(平成28年壬生町条例第20号)第7条に規定する消費生活相談員(以下「相談員」という。)に関し必要な事項を定めるものとする。

(身分)

第2条 相談員の身分は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第22条の2第1項第1号に定める会計年度任用職員とする。

(職務)

第3条 相談員は、消費に関する苦情相談、買物相談及びその他の職務を行うものとする。

(任命)

第4条 相談員は、前条の職務を遂行するに適すると認められる者のうちから、町長が任命する。

(任期)

第5条 相談員の任期は、1年とする。ただし、年度途中において任命された者の任期は、当該採用の日から同日の属する会計年度の末日までとする。

(服務)

第6条 相談員の服務は、壬生町職員服務規程(昭和52年壬生町訓令第2号)を準用する。

(勤務時間等)

第7条 相談員の勤務日数は、1年当たり180日間とする。

2 週休日は、日曜日及び土曜日に加えて月曜日から金曜日までの5日間において設けるものとする。

3 勤務時間の割振りは、1日につき6時間とする。

4 前各項の規定にかかわらず、町長が職務上必要と認めた場合には、勤務を命ずることができる。

(給与等)

第8条 相談員の給与及び費用弁償は、会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年壬生町条例第21号)で定めるところによる。

(公務災害補償)

第9条 相談員の公務災害補償は、栃木県市町村議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例(平成24年栃木県市町村総合事務組合条例第5号)の規定を適用する。

(免職)

第10条 相談員の免職は、地方公務員法の定めるところによる。

(退職)

第11条 相談員は、任期満了前に退職しようとするときは、退職1月前までに町長に申し出なければならない。

(その他)

第12条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は別に定める。

この規則は、令和2年4月1日から施行する。

壬生町消費生活センター相談員規則

令和2年3月13日 規則第19号

(令和2年4月1日施行)

体系情報
第8編 生/第5章 民/第2節 コミュニティ
沿革情報
令和2年3月13日 規則第19号