○壬生町文書管理規程

令和4年3月10日

訓令第1号

壬生町文書管理規程(昭和49年壬生町訓令第1号)の全部を改正する。

第1章 総則

(趣旨)

第1条 この訓令は、文書の取扱いについて、必要な事項を定めるものとする。

(定義)

第2条 この訓令において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによるものとする。

(1) 文書 壬生町(以下「町」という。)の職員が職務上作成し、又は取得した文書(図画、写真、マイクロフィルム及び電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られた記録をいう。)を含む。以下同じ。)であって、町の職員が組織的に用いるものとして、町が保有しているものをいう。ただし、書籍・新聞・雑誌、刊行物及び未使用の帳票類はこれに含まれない。

(2) 文書ファイル 能率的かつ効率的な事務又は事業の処理及び文書の適切な保存に資するよう、単独で管理することが適当であると認める文書を除き、適時に、相互に密接な関連を有する文書(保存期間を同じくすることが適当であるものに限る。)の集合物

(3) 行政文書ファイル管理簿 文書ファイルの管理を適切に行うため、文書ファイル等の分類、名称、保存期間、保存期間の満了する日、保存期間が満了したときの措置及び保存場所その他の必要な事項が記載された帳簿

(文書取扱いの原則)

第3条 文書は、全て正確かつ迅速に取り扱い、事務能率向上につとめ、その所在箇所、処理状況を明らかにして、紛失、盗難、汚損等を防止しなければならない。

(総務課長の職務)

第4条 総務課長は、次の各号による事務を掌理する。

(1) 到着文書の受領及び配付に関すること。

(2) 文書の助言及び審査に関すること。

(3) 文書の印刷に関すること。

(4) 文書の発送に関すること。

(5) 郵便料金に関すること。

(6) 料金受取人払に関すること。

(7) 文書の管理に関すること。

(8) 行政文書ファイル管理簿に関すること。

(9) 文書の引継ぎに関すること。

(10) 文書の保存に関すること。

(11) 文書保存室の管理に関すること。

(12) 文書の廃棄に関すること。

(所属長等の職務)

第5条 各課室局長(以下「所属長」という。)は、文書事務が適正かつ速やかに処理されるよう職員を指導監督しなければならない。

2 各係長は、所属長の命を受け、係の文書の適正な処理をしなければならない。

(文書取扱主任)

第6条 文書事務を適正かつ円滑にするため、各課室局(以下「各課等」という。)に文書取扱主任を置く。

2 所属長は、各課等の係長の中から文書取扱主任を指名し、総務課長に報告するものとする。

(文書取扱主任の職務)

第7条 文書取扱主任は、所属長の命を受けて、各課等の所管に係る次の各号に掲げる文書事務を処理する。

(1) 配付を受けた文書の収受に関すること。

(2) 未処理文書の督促に関すること。

(3) 各課等の文書の発送に関すること。

(4) 各課等で保存する文書の管理に関すること。

(5) 印刷文書の審査に関すること。

(6) 行政文書ファイル管理簿の作成に関すること。

(7) その他文書事務の処理促進に関すること。

(帳票等)

第8条 文書事務に必要な帳票等は、次のとおりとする。

(1) 受付日付印 様式第1号

(2) 文書処理カード 様式第2号

(3) 回議用紙 様式第3号

(4) 印刷依頼票 様式第4号

(5) 特殊郵便簿 様式第5号

(6) 公文番号簿 様式第6号

(7) 指令番号簿 様式第7号

(8) 文書発送依頼票 様式第8号

(9) 保存文書貸出し(兼閲覧)簿 様式第9号

(10) 行政文書ファイル管理簿 様式第10号

(文書分類表による文書の分類)

第9条 文書は、文書分類表(別表第1)に従って分類するものとする。

2 総務課長は、文書分類表について、適宜必要な調査を行い適正な文書分類表に調整しなければならない。

(文書番号の表示)

第10条 文書番号の表示は、壬生町を示す「壬」の字の次に、次の各号による記号を連記して表示する。

(1) 課等の記号

(2) 係の記号

(3) 毎年4月1日に第1号から始まる一連の番号

2 前項に定める文書の番号について、軽易な文書にあっては、文書の番号を省略し、号外とすることができる。

第2章 受領・配付

(到着文書の処理)

第11条 到着文書は総務課で受領し、開封せずに封筒(はがきを含む。)表面に受付日付印を押し、主管課ごとに文書整理棚により配付する。ただし、主管課が不明の文書については、開封し配付するものとする。

2 配達証明、書留等は特殊郵便簿に記載して各課等に配付する。

(回付)

第12条 文書取扱主任は、配付された文書を開封、確認し、各課に備え付けられた受付日付印を押し、所属長に回付しなければならない。

2 文書取扱主任は、常に文書の処理状況を把握し、文書の完結まで、事務室内に保存しなければならない。

(文書の転送)

第13条 配付を受けた文書で所管の課等に属しない文書は、直ちに関係課等と協議し、主管課等に転送しなければならない。

第3章 処理

(処理期限)

第14条 所属長は、配付を受けた文書の処理を、原則として3日以内に完了するよう指示しなければならない。

2 配付を受けた文書のうち、回答を要する文書又は文書の処理に必要な資料の収集に相当の日数を要するため、3日以内に処理できないと所属長が認めたものについては、処理期限を延長することができる。

第4章 起案

(起案の処理と回議用紙)

第15条 起案文書は、決裁を経て処理しなければならない。

2 決裁を経て処理する起案文書は、全て回議用紙によるものとする。ただし、次の各号に掲げるものについては、これを省略することができる。

(1) 定例のもので、一定の帳票により処理できるもの

(2) 軽易なもので、文書処理カードにより処理できるもの

(3) その他回議用紙によらないで、処理できると認められるもの

3 前項の規定にかかわらず、起案、決裁、保存、廃棄等の文書管理に係る一連の事務を行うことができる電子情報処理組織を利用するときは、文書の起案を電磁的記録によって行うことができる。

(文書の作成)

第16条 起案文書は、次の各号により作成するものとする。

(1) 文書は口語体とし、常用漢字、現代仮名遣い・新送り仮名を用いるほか、正しい用字用語を用いること。

(2) 文書は、意思を正しく、簡単に要領よく表現すること。

(3) 文書には、内容を明確に表す主題をつけ、必要により起案の理由・経過及び根拠となる関係法令等を記載し、関係文書参考資料があるときは、これを添えること。

(4) 経由を必要とするときは、経由先を明示すること。

(5) 加除訂正したときは、その箇所に訂正印を押すこと。

(6) 施行期日の予定されるものは、充分に検討する余裕をおいて起案し、必要な検討の機会を失なわないようにすること。

(7) 公用文書の例式に関しては、壬生町公文例規程(昭和49年壬生町訓令第2号)の定めるところによること。

(回議用紙の表示)

第17条 起案文書には、課長等及び担当係長の指示に従い、処理に必要な次の各号に掲げる事項を回議用紙の所定欄に表示しなければならない。

(1) 決裁区分

(2) 保存区分

(3) 文書の種別

(4) 合議を必要とするときは、その関係部課等・係名

(5) 起案の年月日及び所管の課等・係名・起案者職氏名

(収受文書の添付)

第18条 収受文書に基づいて起案した文書は、収受文書を添付しなければならない。

(秘密文書の取扱い)

第19条 秘密を要する文書は、封筒に入れる等秘密を保つことができる方法により取り扱うものとする。

(公文番号簿及び指令番号簿)

第20条 条例、規則、告示、公告、訓令、達及び専決処分は、決裁終了後公文番号簿に登録しなければならない。

2 指令文書は、決裁終了後指令番号簿に登録するものとする。

(文書の左横書き)

第21条 文書は、次の各号によるものを除き、全て左横書きとする。

(1) 法令等の規定により、左横書きにできないもの

(2) その他総務課長が、左横書きを不適当と認めたもの

(合議)

第22条 文書の処理施行が、他の課等(他の機関を含む。)に関係があるときは、同一部内にあっては所属長、他の部にあっては所管の部長の決裁を経て、当該関係部課等に合議しなければならない。

2 合議は、係長以上の職に行うものとする。ただし、会議等において決定した事項は、その会議等に関係した部課等への合議を省略することができる。

3 特に重要若しくは急を要する文書又は異例な文書は、関係者の参集を求めてその合議にかえることができる。

(合議を受けたときの処理)

第23条 前条の規定による合議を受けたときは、速やかに同意又は不同意を決定し、必要な意見とその月日を文書の所定欄に記載しなければならない。

2 合議を受けた文書について異議があるときは、合議関係者と協議し意見が一致しないときは両者の意見を具し、上司の決裁を受けなければならない。

(合議済文書の変更通知)

第24条 合議済の文書で、その後その施行内容が変更又は否定されたものは、その旨を合議済関係者に通知しなければならない。

(未処理文書の掌理)

第25条 各課等において、配付を受けた文書又は起案中の文書で未処理のものは、常に処理状況が分かるように整理して、事務室内に保存しなければならない。

2 所属長は、常に未処理文書を調査し、その処理の促進につとめなければならない。

(完結文書の取扱い)

第26条 町の職員は、完結した文書を文書ファイルごとに整理し、執務室等において保存しなければならない。

2 第33条第5号以外の文書は、当該年度終了後、更に1年間所管の課等の執務室等において保存するものとする。

第5章 印刷

(印刷の依頼)

第27条 印刷依頼票に必要事項を記載して印刷の依頼をするものとする。

2 前項の規定により印刷の依頼をしようとするときは、完成希望期日の7日前までに原稿を添えて総務課に提出し、文書法規係長の承認を得なければならない。

第6章 発送

(公印の押印)

第28条 施行する文書には、公印を押すものとする。ただし、軽易な文書で公印を押す必要がないと認められる文書については、これを省略することができる。

2 公印の使用については、壬生町公印規程(昭和39年壬生町訓令第1号)の定めるところによる。

(文書の発信者名)

第29条 文書の発信者は、町長名とする。ただし、軽易な文書については、この限りでない。

(文書の発送)

第30条 文書取扱主任は、各課等の発送文書をとりまとめ、発送件数を確認し、文書発送依頼票を添えて総務課に提出しなければならない。

2 発送文書は、次の各号により処理しなければならない。

(1) 発送文書には、受信者の宛名を正確に記載すること。

(2) 特殊取扱いを受ける発送文書については、封筒の表面に書留、速達等の表示をすること。

(3) 発送文書は、密封し、小包の包装は、堅固すること。

(4) 発送文書は、発送種別、重量別に分類すること。

3 発送文書は、料金後納郵便物差出票により発送するものとする。

4 返信用の郵便料金を負担する場合は、官製はがき、切手又は料金受取人払による。ただし、料金受取人払による場合は、事前に総務課長と協議をし、承認を得なければならない。

第7章 整理・保存・廃棄

(整理)

第31条 町の職員は、文書を作成又は取得した時点で、常に次の各号による整理を行わなければならない。このとき、町の職員は本人が不在であっても他の職員に分かるようにし、個人の文書が混在しないように努めなければならない。

(1) 作成又は取得した文書を文書ファイルとしてまとめること。

(2) 文書は、時系列、主題別等により順番を定め文書ファイルにまとめること。

(3) 文書ファイルは、当該事務及び事業、事案の性質、内容、発生量等に応じ、使い勝手、耐久性等を考慮したファイル用具を用いること。

(4) 文書ファイルには、そこにまとめられた文書の事務及び事業・事案の性質、内容等を簡潔に表す表題を付し、これを表記すること。

(5) 文書ファイルには、作成又は取得した年度を記載すること。

(6) 文書ファイルは、年度、事務及び事業、事案の性質、内容、保存区分、廃棄年度等ごとにまとめて収納するとともに、並び順を定め事務室内の所定の場所に配列すること。

(保存)

第32条 完結した文書ファイルは、別表第1で定める分類に従い、整理の上保存するものとする。

(保存区分)

第33条 文書の保存は、法令等に定めるものを除き、次の各号のとおりとし、文書保存区分表(別表第2)に従って分類するものとする。

(1) 第1種 30年保存の必要のあるもの

(2) 第2種 10年保存の必要のあるもの

(3) 第3種 5年保存の必要のあるもの

(4) 第4種 1年保存の必要のあるもの

(5) 第5種 1年未満の保存を必要とするもの(前号各号に該当しない文書)

(行政文書ファイル管理簿の作成)

第34条 文書取扱主任は行政文書ファイル管理簿を作成しなければならない。

2 行政文書ファイル管理簿は文書ファイルを登録する。また、あらかじめ完結文書が綴られることとなる文書ファイルに関して、文書分類、保存期間、名称その他の必要事項を行政文書ファイル管理簿に登録しておかなければならない。

3 行政文書ファイル管理簿には、担当業務の特性に応じて起案・収受等の文書名(文書の表題・件名等)を登録しなければならない。

4 文書取扱主任は毎年4月末日までに行政文書ファイル管理簿を確認し、総務課長に提出しなければならない。

(引継ぎ)

第35条 文書取扱主任は第33条に規定する文書(第4号及び第5号を除く)について、次に規定する方式により総務課への引継ぎを行わなければならない。

(1) 当該年度終了後、更に1年間所管の課等の執務室等で保存した完結文書ファイルは、文書保存箱に収納の上、総務課へ引き継ぐものとする。ただし、図面等文書保存箱に収納することが不適当な文書ファイルについては、これに収納せず引き継ぐことができる。

(2) 文書保存箱には通し番号による管理番号、及び保存期間満了日(廃棄予定日)が記載されたラベルを貼る。

(3) 総務課が引き継いだ文書ファイルは、保存期間が満了するまでの間、総務課が管理する文書保存室にて保存するものとする。

(4) 引継ぎは、毎年7月末日までに行わなければならない。

(文書保存室の管理)

第36条 文書保存室は、総務課長が管理する。

2 文書保存室保存文書は、毎年1回以上整理し、虫害等の予防に努めるとともに、湿気の侵入防止、一切の火気を厳禁の上、保存状態を良好に保つように努めなければならない。

(保存文書の貸出し)

第37条 保存文書の貸出しを受けるときは、保存文書貸出し(兼閲覧)簿に必要事項を記載し、総務課に提出しなければならない。

2 保存文書の貸出期間は5日以内とし、期間を経過した文書については、返還の督促をしなければならない。

(貸出文書の取扱い)

第38条 貸出しを受けた保存文書は、これを抜き取り、取り替え、若しくは訂正し、又は他人に貸してはならない。

2 文書は、庁外に持ち出すことはできない。ただし、やむを得ない事情により、あらかじめ総務課長の許可を得たときは、この限りでない。

(保存文書の紛失等)

第39条 貸出しを受けた保存文書を紛失し、又は汚損したときは、速やかに総務課に報告しなければならない。

(文書の廃棄)

第40条 所属長は、保存年限が到来した完結文書を廃棄するものとする。

2 廃棄方法は、焼却処分又は裁断等復元できない手段で廃棄するものとする。

3 総務課長は、保存期間中の文書であっても保存の必要がないと認めるものは、所属長と協議の上、廃棄することができる。

4 文書の廃棄月日は、文書が完結した日の属する年度の翌年度から起算し、第33条の規定による保存期間を満了する日とする。

(保存年限の再検討)

第41条 総務課長は、第33条の規定による保存期間を満了した文書のうち、更に保存することが必要と認められる文書については、当該文書の主管課の所属長と協議の上、保存年限を延長することができる。

第8章 補則

(歴史的文書の取扱い)

第42条 保存年限を経過した文書で廃棄される文書のうち、歴史的又は文化的な資料として価値を有すると認める文書を歴史的文書とし、次の各号により取り扱うものとする。

(1) 総務課長は、第33条第1号の規定による保存年限が到来した文書、その他保存の必要がなくなった文書で歴史的価値のあるものを引き続き保存することができる。

(2) 歴史的価値の選別基準については総務課長が別途定める。

(電子文書の取扱い)

第43条 電子文書の取扱いについては、総務課長が別に定める。

(その他)

第44条 この訓令の施行に関し必要な事項は、総務課長が別に定める。

この訓令は、令和4年4月1日から施行する。

(令和5年訓令第1号)

この訓令は、令和5年2月7日から施行する。

(令和6年訓令第1号)

この訓令は、令和6年4月1日から施行する。

(令和6年訓令第5号)

この訓令は、令和6年12月2日から施行する。

別表第1(第9条関係)

文書分類表

G01

部局コード

G02

部局名

G03

課コード

G04

課名

G05

係コード

G06

係名

G7

分掌コード

G8

分掌名

01

総務部

01

総務課

00

課共通



01

01

01

庶務人事係

010

ほう賞及び表彰に関すること。

01

01

01

020

職員の任免、服務、賞罰及び身分に関すること。

01

01

01

030

職員の給与及び旅費に関すること。

01

01

01

040

職員の退職手当及び共済に関すること。

01

01

01

050

職員の研修及び教養に関すること。

01

01

01

060

職員の福利厚生及び健康管理に関すること。

01

01

01

070

議会の招集及び連絡調整に関すること。

01

01

01

080

異議の申出、審査請求及び不服申立並びに訴訟に関すること。

01

01

01

090

陳情に関すること。

01

01

01

100

国際交流に関すること。

01

01

01

110

固定資産評価審査委員会に関すること。

01

01

01

120

当直に関すること。

01

01

01

130

財団法人壬生町施設振興公社に関すること。

01

01

01

140

他の係の所管に属しないこと。

01

01

02

文書法規係

010

条例及び規則に関すること。

01

01

02

020

例規集の編集等に関すること。

01

01

02

030

文書の収受、印刷に関すること。

01

01

02

040

完結文書の整理、保存に関すること。

01

01

02

050

公印の管理に関すること。

01

01

02

060

選挙管理委員会に関すること。

01

01

02

070

情報公開に係る企画及び総合調整に関すること。

01

01

02

080

個人情報保護制度に関すること。

01

01

02

090

その他文書に関すること。

01

01

03

消防防災係

010

消防に関すること。

01

01

03

020

水防に関すること。

01

01

03

030

防災に関すること。

01

01

03

040

防災行政無線に関すること。

01

01

03

050

国民保護に関すること。

01

01

04

管財係

010

町有財産に関すること。

01

01

04

020

庁内及び構内の取締りに関すること。

01

01

04

030

庁用物品の購入、貸与、処分に関すること。

01

01

04

040

自動車の管理に関すること。

01

01

04

050

入札参加資格申請の受付及び選考に関すること。

01

01

04

060

入札に関すること。

01

01

04

070

入札に係る契約に関すること。

01

01

04

080

契約に係る調査、研究及び総合調整に関すること。

01

01

04

090

工事等の検査に関すること。

01

01

04

100

工事等の歩掛及び単価に関すること。

01

01

04

110

工事等の指導及び技術専門研修に関すること。

01

01

04

120

その他管財に関すること。

01

02

総合政策課

00

課共通



01

02

01

秘書係

010

儀式及び渉外に関すること。

01

02

01

020

特別職の事務引継に関すること。

01

02

01

030

秘書用務に関すること。

01

02

01

040

町長の指示する事項の情報収集及び調査研究に関すること。

01

02

02

企画調整係

010

重要な施策の企画調整に関すること。

01

02

02

020

町振興計画に関すること。

01

02

02

030

広域行政に関すること。

01

02

02

040

庁議に関すること。

01

02

02

050

企画委員会に関すること。

01

02

02

060

行政改革に関すること。

01

02

02

070

土地利用に関すること。

01

02

02

080

その他特命による調査及び企画に関すること。

01

02

02

090

基幹統計調査に関すること。

01

02

02

100

統計調査員に関すること。

01

02

02

110

その他統計に関すること。

01

02

03

財政係

010

財政全般の企画及び連絡調整に関すること。

01

02

03

020

予算の編成及び予算の統制に関すること。

01

02

03

030

決算書の処理保存に関すること。

01

02

03

040

地方交付税に関すること。

01

02

03

050

町債に関すること。

01

02

03

060

一時借入金に関すること。

01

02

03

070

財政状況の公表に関すること。

01

02

03

080

指定金融機関等の指定に関すること。

01

02

03

090

その他財政に関すること。

01

02

04

情報デジタル係

010

地域情報化に関すること。

01

02

04

020

庁内情報管理に関すること。

01

02

04

030

庁内電算機器に関すること。

01

02

04

040

広報及び広聴に関すること。

01

02

04

050

行政相談に関すること。

01

02

04

060

デジタル化推進に関すること。

01

03

税務課

00

課共通



01

03

01

収税係

010

町税(県民税を含む。)歳入の整理に関すること。

01

03

01

020

国民健康保険税歳入の整理に関すること。

01

03

01

030

介護保険料歳入の整理に関すること。

01

03

01

040

後期高齢者医療保険料歳入の整理に関すること。

01

03

01

050

税務統計に関すること。

01

03

01

060

納税啓発に関すること。

01

03

01

070

過誤納金に関すること。

01

03

01

080

町税等の徴収金に関すること。

01

03

01

090

町税等の滞納処分に関すること。

01

03

01

100

町税等の徴収の嘱託及び受託に関すること。

01

03

01

110

町税等の欠損処分に関すること。

01

03

01

120

町税等の督促に関すること

01

03

01

130

町税の還付又は充当に関すること。

01

03

01

140

国民健康保険税の還付又は充当に関すること。

01

03

01

150

介護保険料の還付又は充当に関すること。

01

03

01

160

後期高齢者医療保険料の還付又は充当に関すること。

01

03

01

170

その他収税に関すること。

01

03

02

町民税係

010

町県民税の調査及び賦課に関すること。

01

03

02

020

町県民税関係台帳に関すること。

01

03

02

030

町県民税の共同納税相談に関すること。

01

03

02

040

法人町民税に関すること。

01

03

02

050

その他町民税に関すること。

01

03

03

資産税係

010

固定資産税、都市計画税の調査及び賦課に関すること。

01

03

03

020

固定資産関係台帳に関すること。

01

03

03

030

土地及び建物登記済通知書の整理保管に関すること。

01

03

03

040

納税管理人に関すること。

01

03

03

050

特別土地保有税の調査及び賦課に関すること。

01

03

03

060

その他固定資産税、都市計画税及び特別土地保有税に関すること。

01

03

04

諸税係

010

町たばこ税に関すること。

01

03

04

020

軽自動車税に関すること。

01

03

04

030

国民健康保険税の調査及び賦課に関すること。

01

03

04

040

国民健康保険税関係台帳に関すること。

01

03

04

050

介護保険料率の決定に関すること。

01

03

04

060

介護保険料の賦課に関すること。

01

03

04

070

後期高齢者医療保険料の賦課に関すること。

01

03

04

080

その他諸税に関すること。

02

住民福祉部

01

住民課

00

課共通



02

01

01

住民係

010

戸籍、住民基本台帳、印鑑登録等に係る届出等受付及び謄抄本その他諸証明等の交付に関すること。

02

01

01

020

住民基本台帳の閲覧に関すること。

02

01

01

030

国民健康保険の諸届出受付及び資格確認書の交付に関すること。

02

01

01

040

国民健康保険出産育児一時金、葬祭費の支給申請の受付に関すること。

02

01

01

050

死体(胎)埋火葬、改葬の許可申請の受付及び許可証の交付に関すること。

02

01

01

060

国民年金の資格得喪に関すること。

02

01

01

070

自動車臨時運行許可申請の受付及び許可証交付に関すること。

02

01

01

080

納税証明、課税証明その他税関係証明の交付に関すること。

02

01

01

090

各種証明、謄抄本の交付手数料の収納に関すること。

02

01

01

100

課専用公印の管理に関すること。

02

01

01

110

死産届の受付に関すること。

02

01

01

120

原動機付自転車等の標識の交付及び廃車に関すること。

02

01

01

130

出張所との連絡調整に関すること。

02

01

01

140

介護保険の諸届出受付及び被保険者証の交付に関すること。

02

01

01

150

住居表示届出申請の受付に関すること。

02

01

01

160

旅券申請の受付及び旅券の交付に関すること。

02

01

01

170

その他窓口に関すること。

02

01

02

管理係

010

戸籍の管理に関すること。

02

01

02

020

住民基本台帳の管理に関すること。

02

01

02

030

印鑑登録原票等の管理に関すること。

02

01

02

040

人口動態統計に関すること。

02

01

02

050

住民異動に伴う関係機関への連絡に関すること。

02

01

02

060

犯歴及び身分に関すること。

02

01

02

070

外国人住民の在留に関すること。

02

01

02

080

住民基本台帳実態調査に関すること。

02

01

02

090

住民情報記録に関すること。

02

01

02

100

他の係の所管に属しないこと。

02

01

03

国保年金係

010

国民健康保険運営協議会に関すること。

02

01

03

020

後期高齢者医療に関すること。

02

01

03

030

第三者の行為による損害賠償請求に関すること。

02

01

03

040

国民健康保険の保健衛生普及に関すること。

02

01

03

050

国民年金被保険者に関すること。

02

01

03

060

国民年金保険料の免除・納付猶予及び学生納付特例に関すること。

02

01

03

070

国民年金給付に関すること。

02

01

03

080

福祉年金に関すること。

02

01

03

090

特別障害給付金に関すること。

02

01

03

100

その他国民健康保険及び国民年金に関すること。

02

02

健康福祉課

00

課共通



02

02

01

社会福祉係

010

生活保護に関すること。

02

02

01

020

社会福祉事業団体に関すること。

02

02

01

030

民生(福祉)委員に関すること。

02

02

01

040

災害救助に関すること。

02

02

01

050

旧軍人、戦傷病者、戦没者遺族、引揚者等の援護に関すること。

02

02

01

060

行旅病人及び行旅死亡人に関すること。

02

02

01

070

保護司に関すること。

02

02

01

080

地域福祉計画に関すること。

02

02

01

090

他の係の所属に属さないこと。

02

02

02

障がい福祉係

010

身体障がい者(児)、知的障がい者(児)及び精神障がい者に関すること。

02

02

02

020

障がい福祉施設に関すること。

02

02

02

030

難病患者等福祉手当に関すること。

02

02

02

040

重度心身障害児扶養手当に関すること。

02

02

02

050

福祉手当に関すること。

02

02

02

060

特別障害者手当に関すること。

02

02

02

070

障害児福祉手当に関すること。

02

02

02

080

就労支援施設に関すること。

02

02

02

090

自立支援給付及び地域生活支援事業に関すること。

02

02

02

100

重度心身障害者医療費助成に関すること。

02

02

02

110

こども発達支援センターの管理及び運営に関すること。

02

02

02

120

その他障がい者福祉に関すること。

02

02

03

高齢福祉係

010

老人福祉法に基づく措置に関すること。

02

02

03

020

高齢者保健福祉計画に関すること。

02

02

03

030

高齢者の在宅福祉に関すること。

02

02

03

040

高齢者のいきがい対策に関すること。

02

02

03

050

敬老事業に関すること。

02

02

03

060

高齢者福祉施設の整備に関すること。

02

02

03

070

シルバー人材センターに関すること。

02

02

03

080

老人クラブの育成指導に関すること。

02

02

03

090

介護保険制度以外の介護予防事業に関すること。

02

02

03

100

その他高齢者福祉に関すること。

02

02

04

健康増進係

010

健康診査に関すること。

02

02

04

020

在宅当番医に関すること。

02

02

04

030

町医師会に関すること。

02

02

04

040

救急医療に関すること。

02

02

04

050

感染症予防に関すること。

02

02

04

060

生活習慣病予防に関すること。

02

02

04

070

成人の歯科保健に関すること。

02

02

04

080

精神保健に関すること。

02

02

04

090

食育に関すること。

02

02

04

100

家庭訪問に関すること。

02

02

04

110

健康教室相談に関すること。

02

02

04

120

献血に関すること。

02

02

04

130

地域組織活動に関すること。

02

02

04

140

保健福祉センターに関すること。

02

02

04

150

その他保健に関すること。

02

02

05

介護保険係

010

介護保険事業計画に関すること。

02

02

05

020

被保険者の資格管理に関すること。

02

02

05

030

介護保険運営協議会に関すること。

02

02

05

040

介護保険給付費の支払に関すること。

02

02

05

050

居宅サービス計画の事務処理に関すること。

02

02

05

060

第三者の行為による損害賠償請求に関すること。

02

02

05

070

指定介護保険事業所の指導に関すること。

02

02

05

080

指定事業者及び指定介護予防支援事業者の指定等に関すること。

02

02

05

090

地域密着型サービス運営委員会に関すること。

02

02

05

100

地域支援事業の運営に関すること。

02

02

05

110

介護予防事業及び包括的支援事業に関すること。

02

02

05

120

地域包括支援センターに関すること。

02

02

05

130

福祉有償運送の窓口に関すること。

02

02

05

140

認定申請に関すること。

02

02

05

150

認定審査会に関すること。

02

02

05

160

認定調査に関すること。

02

02

05

170

ケアプラン作成の指導に関すること。

02

02

05

180

介護相談に関すること。

02

02

05

190

認定情報の開示に関すること。

02

02

05

200

その他介護保険に関すること。

02

03

こども未来課

00

課共通



02

03

01

子育て支援係

010

児童福祉に関すること。

02

03

01

020

要保護児童対策に関すること。

02

03

01

030

遺児手当に関すること。

02

03

01

040

児童手当に関すること。

02

03

01

050

児童扶養手当に関すること。

02

03

01

060

特別児童扶養手当に関すること。

02

03

01

070

妊産婦医療費助成に関すること。

02

03

01

080

こども医療費助成に関すること。

02

03

01

090

ひとり親家庭医療費助成に関すること。

02

03

01

100

放課後健全育成育成事業に関すること。

02

03

01

110

不妊・不育治療費助成に関すること。

02

03

01

120

養育医療費助成に関すること。

02

03

01

130

その他子育て支援に関すること。

02

03

02

保育係

010

幼児教育及び保育に関すること。

02

03

02

020

保育園の管理及び運営に関すること。

02

03

02

030

児童館の管理及び運営に関すること。

02

03

02

040

子育て支援センターの管理及び運営に関すること。

02

03

03

母子保健係

010

母子保健に関すること。

02

03

03

020

乳幼児の歯科保健に関すること。

02

03

03

030

妊産婦健康診査に関すること。

02

03

03

040

乳幼児の健康診査、相談及び訪問指導に関すること。

02

03

03

050

定期予防接種に関すること。

02

03

03

060

任意の予防接種に関すること。

02

03

03

070

予防接種委員会に関すること。

02

03

03

080

各種教室相談に関すること。

02

03

03

090

食育に関すること。

02

03

03

100

妊娠届の受付及び母子健康手帳の交付に関すること。

02

03

03

110

母子保健推進員に関すること。

02

03

03

120

産後ケアに関すること。

02

03

03

130

その他保健指導に関すること。

03

産業生活部

01

農政課

00

課共通



03

01

01

農業振興係

010

農業振興地域の整備に関すること。

03

01

01

020

水田農業に関すること。

03

01

01

030

農用地利用集積に関すること。

03

01

01

040

農業経営基盤強化促進に関すること。

03

01

01

050

農業金融に関すること。

03

01

01

060

園芸等の振興に関すること。

03

01

01

070

むらづくり運動推進に関すること。

03

01

01

080

地域米消費拡大に関すること。

03

01

01

090

特用林産物生産振興に関すること。

03

01

01

100

畜産振興及び家畜防疫衛生指導に関すること。

03

01

01

110

畜産環境改善に関すること。

03

01

01

120

農村女性及び生活改善指導に関すること。

03

01

01

130

ふれあい女性センターに関すること。

03

01

01

140

農業災害に関すること。

03

01

01

150

その他農業振興に関すること。

03

01

01

160

他の係の所管に属しないこと。

03

01

02

農村保全係

010

土地改良事業調査計画に関すること。

03

01

02

020

圃場整備事業に関すること。

03

01

02

030

農道整備事業に関すること。

03

01

02

040

かんがい排水事業に関すること。

03

01

02

050

農業用施設災害復旧事業に関すること。

03

01

02

060

土地改良区設立及び指導に関すること。

03

01

02

070

地籍調査事業に関すること。

03

01

02

080

鳥獣保護及び狩猟に関すること。

03

01

02

090

平地林保全に関すること。

03

01

02

100

その他農業農村保全事業に関すること。

03

02

商工観光課

00

課共通



03

02

01

商工振興係

010

商業及び工業の振興に関すること。

03

02

01

020

商業団体及び工業団体等の指導及び連絡調整に関すること。

03

02

01

030

企業立地及び誘導に関すること。

03

02

01

040

中小企業の金融に関すること。

03

02

01

050

労働及び勤労者に関すること。

03

02

01

060

陸砂利採取に関すること。

03

02

01

070

計量器に関すること。

03

02

01

080

その他商業、工業及び鉱業に関すること。

03

02

01

090

他の係の所管に属しないこと。

03

02

02

観光交流係

010

観光振興に関すること。

03

02

02

020

まちなかの活性化に関すること。

03

02

02

030

みぶブランドの認定及び推進に関すること。

03

02

02

040

物産の紹介、宣伝及びあっせんに関すること。

03

02

02

050

おもちゃ博物館に関すること。

03

02

02

060

その他観光に関すること。

03

02

03

みらい館係

010

人・モノ・情報の活発な交流を図るための企画立案に関すること。

03

02

03

020

地域・観光情報等の各種情報発信に関すること。

03

02

03

030

道の駅の一環施設として、関係機関との連絡調整等に関すること。

03

02

03

040

みぶハイウェーパークみらい館の維持管理に関すること。

03

02

03

050

その他みらい館の管理運営に関すること。

03

03

生活環境課

00

課共通



03

03

01

まちづくり推進係

010

協働のまちづくりの推進に関すること。

03

03

01

020

町民活動の支援に関すること。

03

03

01

030

NPO及びボランティア活動に関すること。

03

03

01

040

自治会に関すること。

03

03

01

050

コミュニティに関すること。

03

03

02

くらし安心係

010

消費者行政に関すること。

03

03

02

020

自衛官募集に関すること。

03

03

02

030

人権相談及び啓発に関すること。

03

03

02

040

防犯に関すること。

03

03

02

050

交通安全に関すること。

03

03

03

環境保全係

010

生活環境に係る指導及び改善に関すること。

03

03

03

020

公害関連特定施設に関すること。

03

03

03

030

環境保全協定に関すること。

03

03

03

040

公害対策に関すること。

03

03

03

050

空き地の環境保全に関すること。

03

03

03

060

聖地公園(墓域)の管理及び運営に関すること。

03

03

03

070

墓地に関すること。

03

03

03

080

動物の愛護指導に関すること。

03

03

03

090

一般廃棄物処理計画に関すること。

03

03

03

100

一般廃棄物処理及び処分の施設に関すること。

03

03

03

110

一般廃棄物処理業者等の許可及び委託に関すること。

03

03

03

120

斎場に関すること。

03

03

03

130

土砂等の埋立に関すること。

04

建設部

01

建設課

00

課共通



04

01

01

管理係

010

建設行政に係る国、県及び近隣自治体との連絡調整に関すること。

04

01

01

020

道路河川関係協議会及び団体に関すること。

04

01

01

030

道路台帳の整備及び管理に関すること。

04

01

01

040

町道の認定、廃止、区域変更及び供用開始に関すること。

04

01

01

050

町道及び法定外公共物の管理(工事施工に関する業務を除く。)に関すること。

04

01

01

060

道路用地の取得及び損失補償に関すること。

04

01

01

070

道路用地の寄付に関すること。

04

01

01

080

その他用地に関すること。

04

01

01

090

他の係の所管に属しないこと。

04

01

02

土木係

010

土木事業の企画及び調整に関すること。

04

01

02

020

道路、橋梁の新設、改良及び維持補修に関すること。

04

01

02

030

災害復旧工事に関すること。

04

01

02

040

法定外公共物の維持補修(工事施工に関する業務)に関すること。

04

01

02

050

維持補修資材及び機械の維持管理に関すること。

04

01

02

060

その他土木に関すること。

04

01

03

住宅係

010

住宅行政に関すること。

04

01

03

020

空家対策に関すること。

04

01

03

030

町営住宅に関すること。

04

01

03

040

住宅新築資金に関すること。

04

02

都市計画課

00

課共通



04

02

01

都市計画係

010

都市計画及び決定に関すること。

04

02

01

020

都市計画審議会に関すること。

04

02

01

030

開発及び建築確認申請に関すること。

04

02

01

040

優良住宅、宅地の認定に関すること。

04

02

01

050

屋外広告物に関すること。

04

02

01

060

他の係の所属に属しないこと。

04

02

02

都市整備係

010

街路の計画及び施行に関すること。

04

02

02

020

街路の維持管理に関すること。

04

02

02

030

街路台帳の管理に関すること。

04

02

02

040

放置自転車に関すること。

04

02

02

050

自転車駐車場の管理に関すること。

04

02

02

060

その他街路に関すること。

04

02

02

070

公園、緑地の計画及び施行に関すること。

04

02

02

080

公園、緑地の維持管理に関すること。

04

02

02

090

公園、緑地台帳の管理に関すること。

04

02

02

100

特定事業の計画及び施行に関すること。

04

02

02

110

その他公園、緑地及び特定地域の振興に関すること。

04

02

03

区画整理係

010

土地区画整理事業の計画及び施行に関すること。

04

02

03

020

土地区画整理組合の指導、審査及び技術的援助に関すること。

04

02

03

030

土地区画整理法第76条に基づく許可に関すること。

04

02

03

040

その他土地区画整理事業に関すること。

04

03

水道課

00

課共通



04

03

01

業務係

010

業務の総合調整に関すること。

04

03

01

020

職員の任免、服務、給与、賞罰及び身分に関すること。

04

03

01

030

予算、決算に関すること。

04

03

01

040

条例、規則に関すること。

04

03

01

050

出納その他の会計事務に関すること。

04

03

01

060

資産の管理に関すること(ただし、貯蔵品の管理を除く。)

04

03

01

070

広報宣伝に関すること。

04

03

01

080

文書及び公印に関すること。

04

03

01

090

営業の企画に関すること。

04

03

01

100

業務の統計に関すること。

04

03

01

110

水道料金等の徴収及び滞納整理に関すること。

04

03

01

120

不納欠損に関すること。

04

03

01

130

使用水量の計量及び認定に関すること。

04

03

01

140

水道料金の減免及び過誤納金の還付に関すること。

04

03

01

150

水道料金徴収事務の委託に関すること。

04

03

01

160

給水装置の開閉栓業務の委託に関すること。

04

03

01

170

給水停止処分に関すること。

04

03

01

180

他の係の所管に属しないこと。

04

03

02

工務係

010

水道用水の供給に関すること。

04

03

02

020

水道施設の維持管理、修繕及び更新に関すること。

04

03

02

030

水道建設事業の企画調整に関すること。

04

03

02

040

水道施設の設計及び工事施行に関すること。

04

03

02

050

給水装置に関すること。

04

03

02

060

貯蔵品の管理に関すること。

04

03

02

070

配水場に関すること。

04

03

02

080

給水記録の整理、報告に関すること。

04

03

02

090

量水器の点検に関すること。

04

03

02

100

水質検査に関すること。

04

03

02

110

その他水道施設に関すること。

04

04

下水道課

00

課共通



04

04

01

業務係

010

業務の総合調整に関すること。

04

04

01

020

職員の任免、服務、給与、賞罰及び身分に関すること。

04

04

01

030

条例、下水道事業管理規程に関すること。

04

04

01

040

資産の管理に関すること。

04

04

01

050

広報宣伝に関すること。

04

04

01

060

文書及び公印に関すること。

04

04

01

070

営業の企画に関すること。

04

04

01

080

業務の統計に関すること。

04

04

01

090

下水道事業受益者負担金の調査及び賦課徴収に関すること。

04

04

01

100

下水道使用料及び手数料の徴収に関すること。

04

04

01

110

農業集落排水処理施設使用料の徴収に関すること。

04

04

01

120

不納欠損に関すること。

04

04

01

130

使用水量の計量及び認定に関すること。

04

04

01

140

下水道使用料の減免及び過誤納金の還付に関すること。

04

04

01

150

下水道使用料徴収事務の委託に関すること。

04

04

01

160

下水道事業の加入促進に関すること。

04

04

01

170

排水設備等の融資及び助成に関すること。

04

04

01

180

指定工事店の指定に関すること。

04

04

01

190

浄化槽設置に関すること。

04

04

01

200

他の係の所管に属しないこと。

04

04

02

工務係

010

下水道施設の維持、管理に関すること。

04

04

02

020

下水道建設事業の企画調整に関すること。

04

04

02

030

下水道施設の設計及び工事施行に関すること。

04

04

02

040

下水道施設及び処理場の維持管理に関すること。

04

04

02

050

下水道事業計画の策定に関すること。

04

04

02

060

下水道事業の調査、設計、施工監督及び検査に関すること。

04

04

02

070

工事資材の検収及び管理に関すること。

04

04

02

080

排水設備の計画確認指導及び検査に関すること。

04

04

02

090

下水道占用許可に関すること。

04

04

02

100

その他下水道施設に関すること。

04

04

03

(集落排水関連)

010

農業集落排水事業調査計画に関すること。

04

04

03

020

農業集落排水事業に関すること。

04

04

03

030

農業集落排水処理施設の維持管理に関すること。

04

04

03

040

受益者分担金の調査及び賦課徴収に関すること。

04

04

03

050

手数料の徴収に関すること。

04

04

04

経理係

010

予算の編成方針及び予算作成に関すること。

04

04

04

020

予算原案の作成及び執行管理に関すること。

04

04

04

030

決算の調製に関すること。

04

04

04

040

業務状況並びに経理状況の報告及び出納検査に関すること。

04

04

04

050

資金計画並びに現金及び預金の保管に関すること。

04

04

04

060

出納取扱金融機関及び収納取扱金融機関に関すること。

04

04

04

070

固定資産台帳の管理に関すること。

04

04

04

080

支出負担行為の確認及び支出伝票の審査に関すること。

04

04

04

090

企業債及び一時借入金に関すること。

04

04

04

100

その他財政に関すること。

04

04

04

110

出納その他会計事務に関すること。

05

会計課

01

会計課

00

課共通



05

01

01

会計係

010

支出負担行為の確認に関すること。

05

01

01

020

支出命令の審査に関すること。

05

01

01

030

決算に関すること。

05

01

01

040

小切手の振出しに関すること。

05

01

01

050

その他支払に関すること。

05

01

01

060

現金及び財産の記録管理に関すること。

05

01

01

070

現金及び預金の保管に関すること。

05

01

01

080

物品の出納及び保管に関すること。

05

01

01

090

有価証券等の出納及び保管に関すること。

05

01

01

100

指定金融機関等の行う公金の取扱いに関すること。

05

01

01

110

その他出納に関すること。

06

議会事務局部局

01

議会事務局

00

課共通



06

01

01

議事係

010

文書の収受、発送及び保管に関すること。

06

01

01

020

公印の管理に関すること。

06

01

01

030

条例、規則等に関すること。

06

01

01

040

予算及び経理に関すること。

06

01

01

050

議員の身分及び議員報酬、費用弁償その他処遇に関すること。

06

01

01

060

議長会等に関すること。

06

01

01

070

儀式及び交際に関すること。

06

01

01

080

議会図書室に関すること。

06

01

01

090

議会広報、統計等に関すること。

06

01

01

100

議場等の管理に関すること。

06

01

01

110

職員の任免、服務、給与、賞罰及び身分に関すること。

06

01

01

120

他の係の所管に属しないこと。

06

01

01

130

議事日程及び諸般の報告に関すること。

06

01

01

140

本会議、委員会及び公聴会に関すること。

06

01

01

150

議員全員協議会に関すること。

06

01

01

160

議案及び会議資料の収集及び作成に関すること。

06

01

01

170

議決事件の処理に関すること。

06

01

01

180

議会が行う選挙に関すること。

06

01

01

190

請願、陳情及び意見書等に関すること。

06

01

01

200

会議の傍聴に関すること。

06

01

01

210

会議録等の調製、保管に関すること。

06

01

01

220

その他議事に関すること。

07

教育委員会事務局

01

学校教育課

00

課共通



07

01

01

庶務係

010

教育委員会の会議に関すること。

07

01

01

020

教育委員会の例規に関すること。

07

01

01

030

教育委員会所属職員(県費負担教職員を除く。)の人事に関すること。

07

01

01

040

公印に関すること。

07

01

01

050

学校教育関係予算の編成執行に関すること。

07

01

01

060

学校の設置、管理及び廃止に関すること。

07

01

01

070

学校教育財産の管理に関すること。

07

01

01

080

表彰及び儀式に関すること。

07

01

01

090

奨学資金に関すること。

07

01

01

100

学校の職員、児童生徒の保健、衛生、福利厚生に関すること。

07

01

01

110

学校給食に関すること。

07

01

01

120

外国語指導助手に関すること。

07

01

01

130

関係各機関との連絡調整に関すること。

07

01

01

140

他の係の所管に属さない事項に関すること。

07

01

02

学校教育係

010

県費負担教職員の人事事務に関すること。

07

01

02

020

教材及び教具の整備に関すること。

07

01

02

030

学習、効果及び評価に関すること。

07

01

02

040

教職員の研修に関すること。

07

01

02

050

児童生徒の就学等に関すること。

07

01

02

060

学校教育の指導助言に関すること。

07

01

02

070

学校の施設整備に関すること。

07

01

02

080

学校体育に関すること。

07

01

02

090

学校の組織及び学級編成、教育計画に関すること。

07

01

02

100

教科用図書の採択及び教科書事務に関すること。

07

01

02

110

教育に関する調査及び統計に関すること。

07

01

02

120

教育研究所に関すること。

07

01

02

130

その他学校教育に関すること。

07

02

生涯学習課

00

課共通



07

02

01

生涯学習係

010

社会教育委員及び所管施設協議会等に関すること。

07

02

01

020

所管施設の管理運営に関すること。

07

02

01

030

青少年健全育成に関すること。

07

02

01

040

社会教育関係団体に関すること。

07

02

01

050

図書館に関すること。

07

02

01

060

生涯学習の振興に関すること。

07

02

01

070

生涯学習に関する総合企画調整に関すること。

07

02

01

080

その他生涯学習に関すること。

07

02

02

公民館係

(中央公民館)

010

施設の管理運営に関すること。

07

02

02

020

成人教育、青少年教育及び公民館の事業に関すること。

07

02

02

030

施設の使用許可等に関すること。

07

02

02

040

公民館運営審議会に関すること。

07

02

02

050

社会教育関係団体に関すること。

07

02

02

060

地区公民館の所管事務に関すること。

07

02

03

学芸係

(歴史民俗資料館)

010

施設の管理運営に関すること。

07

02

03

020

芸術文化の振興に関すること。

07

02

03

030

芸術文化団体の育成及び指導助言に関すること。

07

02

03

040

企画展示及び特別展示の企画実施に関すること。

07

02

04

文化財係

(歴史民俗資料館)

010

文化財保護審議会に関すること。

07

02

04

020

文化財の調査、指定、保護及び活用に関すること。

07

02

04

030

郷土資料の収集管理に関すること。

07

02

04

040

埋蔵文化財に関すること。

07

02

04

050

その他芸術文化、文化財に関すること。

07

02

05

管理運営係

(生涯学習館)

010

生涯学習館の管理運営に関すること。

07

02

05

020

生涯学習館の事業に関すること。

07

02

05

030

施設の使用許可等に関すること。

07

02

05

040

生涯学習館運営審議会に関すること。

07

02

05

050

生涯学習館関係の社会教育関係団体に関すること。

07

03

スポーツ振興課

00

課共通



07

03

01

振興係

010

生涯スポーツの推進に関すること。

07

03

01

020

スポーツ推進審議会に関すること。

07

03

01

030

スポーツ推進委員に関すること。

07

03

01

040

体育関係団体の指導育成に関すること。

07

03

01

050

その他スポーツの推進に関すること。

07

03

02

施設係

010

スポーツ施設の管理運営に関すること。

07

03

02

020

黒川の里ふれあいプールの管理運営に関すること。

07

04

01

(国体総務企画関連)

010

大会に係る準備委員会及び実行委員会に関すること。

07

04

01

020

大会の広報・啓発に関すること。

07

04

01

030

大会に係る町民運動に関すること。

07

04

01

040

大会に係る観光・接伴に関すること。

07

04

01

050

大会に係るその他総務企画事業の推進に関すること。

07

04

02

(国体競技関連)

010

大会に係る実施本部に関すること。

07

04

02

020

大会に係る壬生町協議会の開催準備・運営に関すること。

07

04

02

030

壬生町開催競技の普及推進に関すること。

07

04

02

040

壬生町競技会の総合調整に関すること。

08

監査委員会事務局

01

監査委員会事務局

00

課共通



08

01

01

監査係

010

監査、出納検査及び審査等の計画立案及び調整に関すること。

08

01

01

020

定期監査、行政監査、随時監査、財政的援助団体等の監査及び出納検査の調査、報告書の作成及び公表手続等に関すること。

08

01

01

030

決算審査及び基金運用状況審査の調査並びに健全化判断比率並びに資金不足比率の審査等を行うこと。

08

01

01

040

一定数の選挙権を有する者の請求に基づく監査及び住民の請求に基づく監査の調査等を行うこと。

08

01

01

050

議会の要求による監査の調査等を行うこと。

08

01

01

060

出納職員等の賠償責任に関する監査の調査等を行うこと。

08

01

01

070

指定金融機関等の検査の結果について報告を求めること。

08

01

01

080

その他の監査、出納検査及び審査の調査、報告書の作成及び公表手続等に関すること。

08

01

01

090

監査委員に関すること。

08

01

01

100

事務局職員の服務に関すること。

08

01

01

110

その他一般庶務に関すること。

09

農業委員会事務局

01

農業委員会事務局

00

課共通



09

01

01

農地調整係

010

農業委員会の会議に関すること。

09

01

01

020

条例、規則に関すること。

09

01

01

030

公印の保管に関すること。

09

01

01

040

職員の任免、服務、給与、賞罰及び身分に関すること。

09

01

01

050

予算及び経理に関すること。

09

01

01

060

国有農地の管理に関すること。

09

01

01

070

農業者年金に関すること。

09

01

01

080

他の係の所管に属しないこと。

09

01

01

090

農地に関すること。

09

01

01

100

農業振興に関すること。

09

01

01

110

農業金融に関すること。

09

01

01

120

農業経営簿記の普及指導に関すること。

別表第2(第33条関係)

文書保存区分表

分類

種別

大分類

中分類

第1種(30年)

第2種(10年)

第3種(5年)

第4種(1年)

0 総務

0 庶務

①町制の資料として記録する文書

②町史編さんに関する重要文書

③町の歴史に関する資料となる文書

④交際に関する重要文書

⑤町長会議に関する重要文書

⑥儀式に関する重要文書

⑦町政功労者に関する文書

⑧褒賞、表彰に関する重要文書

⑨行政区域設定変更に関する文書

⑩隣接町編入に関する文書

⑪字名区域設定変更に関する文書

⑫支所管轄区域に関する文書


①庁舎内外取締りに関する文書

②褒賞、表彰に関する軽易な文書

①儀式に関する軽易な文書

1 公告式

①条例、規則の制定改廃原議書

②訓令等の制定改廃原議書

③告示、公示等に関する重要文書

④例規集類の台本及び追録

⑤監督官庁の通達で重要文書

①告示、公示に関する文書

②軽易な通達に関する文書

①条例、規則等報告に関する文書

②告示、公示に関する軽易な文書

③例規集類に関する整理の各簿冊

④官報(1組)

⑤県公報(1組)


2 組織運営

①職別の調査、合理化に関する重要文書

②支所等設置廃止に関する文書

③町長、副町長、会計管理者事務引継書

④庁議に関する重要文書

⑤振興計画に関する重要文書

①振興計画に関する文書

②重要施策の企画調査に関する文書

③新規事業の企画調査に関する文書

④特命事項の事業企画に関する重要文書

⑤事務改善に関する重要文書

⑥行政効果測定に関する重要文書

⑦業務管理の基準に関する文書

⑧課長事務引継書

①企画調査に関する文書

②事務改善に関する文書

③一般事務引継書


3 文書

①公印台帳

①公印の改廃調製に関する文書

②文書取扱いの企画に関する文書

①文書事務能率に関する文書

②文書取扱いに関する諸調査の文書

③金品受付簿

④公文番号簿

⑤指令番号簿

⑥情報公開に関する文書

①文書の取扱いに関する軽易な文書

②文書管理に関する諸帳票類

4 広報広聴

①町勢要覧(3部)

②広報(5部)

③自治会に関する重要文書

④自治会設立届

⑤行政相談委員推せんに関する文書

⑥人権擁護委員推せんに関する文書


①広報広聴に関する文書

①広報広聴に関する軽易な雑件文書

②自治会に関する軽易な文書

③行政相談に関する軽易な文書

④人権擁護に関する軽易な文書

5 統計

①委託統計結果表

②固有統計結果表

③統計調査員名簿

④統計功労者名簿

①世論調査に関する重要資料となる文書

①委託統計に関する文書

②統計協議会に関する文書

①統計に関する軽易な雑件文書

②人口動態統計に関する文書

6 議会

①議決議案に関する文書

②議会関係諸規程の制定・改廃に関する文書

③議会履歴に関する文書

①議会調査に関する文書

②各委員会結果報告に関する文書

①招集、議事に関する文書

②議長会に関する文書

③議員互助に関する文書

④議員研修に関する文書

⑤議員年金に関する文書

⑥法令の調査研究に関する文書

①議会に関する軽易な雑件文書

7 選挙

①各種選挙記録簿

②直接請求に関する重要文書

①参議院議員選挙の執行に関する文書

①各種選挙の執行に関する文書(参議院議員選挙を除く。)

②直接請求に関する文書

③検察審査員候補者の選定に関する文書

④選挙啓発に関する文書

①選挙に関する軽易な雑件文書

8 監査

①決算審査に関する文書


①例月現金出納検査報告に関する文書

②監査請求に関する文書

③定期監査の報告に関する文書

①監査に関する軽易な雑件文書

9 訴訟

①訴訟、審査請求に関する文書

①陳情、請願に関する文書

①争訟に関する軽易な文書


1 人事

0 庶務

①人事管理の合理化として資料となる重要文書

②職員履歴書

①職員章に関する文書

①人事に関して照会、回答に関する軽易な文書

①人事に関する極く軽易な雑件文書

1 要員

①職階に関する文書

②定員及び現員に関する文書




2 任免

①職員の任免休職に関する文書

②人事関係記録簿


①会計年度任用職員、臨時的任用職員の採用解職に関する文書

②職員の試験(採用、昇任)に関する文書

③配置替に関する文書


3 服務

①宣誓書に関する文書

①勤務成績に関する調書

①服務に関する文書

②当直日誌

③身分証明に関する文書

④時間外勤務命令簿

⑤旅行命令簿

⑥出勤簿

⑦その他勤務に関する簿冊

①服務に関する軽易な文書

4 給与

①給与体系の企画調書に関する文書

②退職に関する諸給与に関する文書

①昇給に関する文書

②諸給与支給に関する文書

③給与切替調書

④扶養親族認定に関する文書

①会計年度任用職員、臨時的任用職員に対する給与支給に関する文書

②所得税源泉徴収に関する文書

③各種給与に関する諸帳簿

④給与に関して照会、回答に関する軽易な文書

①給与に関する軽易な文書

②退職手当組合に関する軽易な文書

5 労務

①職員団体登録に関する文書

②公務災害認定に関する重要文書

①雇用保険労災保険等の文書


①労務に関する軽易な文書

6 研修



①職員の研修、教養に関する文書

①研修に関する軽易な文書

7 福利厚生

①職員共済組合に関する重要文書

②共済組合員台帳

①福利厚生事業の助成又は実施に関する文書

①健康診断に関する文書

②学校共済に関する文書

①福利厚生に関する軽易な文書

②職員共済組合に関する雑件文書

8 賞罰

①職員の表彰及び懲戒に関する重要文書


①職員の表彰及び懲戒に関する軽易な文書


2 財務

0 庶務

①財政事情の公表に関する文書

②重要な財務統計に関する文書

①財政計画に関する文書

②財務再建に関する文書

③財政調査に関する文書

①所轄行政庁に対する財務関係報告

②財務に関しての照会、回答に関する文書

①財務に関する諸務雑件文書

1 予算

①当初予算編成に関する重要文書

②補正予算編成に関する重要文書

①債務負担行為に関する文書

①予算令達に関する文書

②予算経理に関する文書

③予算台帳

④予算差引簿

⑤予備費充用、予算流用関係文書

⑥予算振替、更正関係文書

⑦予算要求資料

⑧継続費繰越使用に関する文書

①予算に関する軽易な雑件文書

2 歳入

①交付税に関する重要資料となる文書

②国庫支出金に関する文書

③寄付に関する重要文書

①交付税算定台帳

②県支出金に関する文書

③地方譲与税に関する文書

④ゴルフ場利用税交付金に関する文書

⑤特別地方消費税交付金に関する文書

⑥自動車取得税交付金に関する文書

⑦交通安全対策特別交付金に関する文書

①交付税に関する軽易な文書

②国庫支出金に関する軽易な文書

③県支出金に関する軽易な文書

④寄附採納に関する文書

⑤分担金、負担金徴収簿

⑥使用料、手数料徴収簿

⑦財産収入に関する文書

⑧諸収入に関する文書

①歳入に関する軽易な雑件文書

3 町債

①町債台帳

②町債契約書

①町債に関する文書


①町債に関する軽易な雑件文書

4 出納

①指定金融機関等契約に関する文書

②歳入簿

③歳出簿

④出納簿

⑤歳計外現金整理簿

⑥一時保管有価証券整理簿

①一般歳入歳出に関する文書

②歳計現金預金に関する文書

③委任状

①出納員(分任)事務引継書

②会計管理者会議に関する文書

③支払関係各種証拠文書

④資金前渡、概算払、前金払整理簿

⑤収支に関する各種報告書

⑥会計管理者の行う各種検査に関する文書

⑦歳入証書

⑧歳入歳出集計書

⑨総括出納日計表

⑩総括月計対照表

⑪歳入歳出外現金収支命令簿

⑫金券整理簿

⑬繰替金整理簿

⑭一時借入金整理簿

⑮資金前渡員事務引継書

⑯調定票綴

⑰前納報奨金繰替払報告書

⑱会計伝票(振替伝票)

①金銭会計に関する軽易な文書及び諸帳票類

5 歳出



①負担金等に関する文書

②補助金、交付金に関する文書

③委託金に関する文書

①歳出に関する軽易な雑件文書

6 決算

①決算書原本


①決算資料


7 契約

①工事に関する特に重要な契約書

②土地、建物に関する賃貸借契約書

③土地建物取得処分契約書

①工事に関する重要な契約書

①物品の売買に関する契約書

②業務委託に関する契約書

③融資預託に関する契約書

①契約に関する軽易な文書

8 財産

①町有財産土地台帳

②町有財産建物台帳

③基金及び有価証券台帳

④土地建物買収に関する文書

⑤土地建物寄附に関する文書

⑥土地建物処分に関する文書

⑦国有地譲受に関する文書

⑧町有地に関する重要文書

⑨土地建物その他の登記に関する文書

⑩町有建物評価に関する重要文書

⑪土地建物長期の貸借に関する文書

⑫基本財産積立金に関する文書

⑬有価証券

①公有、公共用地取得に関する文書

②土地建物短期の貸借に関する文書

①土地建物取得に関する軽易な文書

②火災保険に関する文書

③財産に関する軽易な文書

①臨時的の貸借に関する雑件文書

②管理に関する軽易な雑件文書

9 用品

①用品調達に関する特に重要な文書

②貸与品出納簿

③自動車台帳

④備品整理簿

⑤備品出納簿

⑥図書整理台帳

⑦図書出納簿

⑧被服貸与簿

①用品調達に関する重要文書

②物件供給契約書

①用品調達に関する文書

②物品の保管、転換、棄損、亡失、廃棄処分に関する文書

③物品出納関係報告書

④消耗品出納簿

⑤物品寄贈簿

⑥不用品整理簿

⑦原材料受払簿

⑧被服貸与に関する文書

⑨印紙類出納簿

⑩自動車保険に関する文書

⑪自動車事故に関する文書

①物品出納に関する軽易な文書及び諸帳票類

3 税務

0 庶務

①税制調査及び企画に関する文書

①町税の統計に関する文書


①税務に関する軽易な雑件文書

1 賦課


①各種町税課税台帳

②土地課税台帳、家屋課税台帳

③課税物件の異動に関する文書

①税賦課に関する文書

②固定資産評価審査委員会の審査に関する文書

③課税標準異動及び課税額更正に関する文書

④土地、家屋の評価調書

⑤各種町税申告書

①賦課に関する軽易な雑件文書

2 徴収


①滞納整理簿

②各種町税徴収簿

①報奨金支給に関する文書

②各種町税納入済令書

③過誤納金充当、還付に関する文書

④徴収嘱託及び受託に関する文書

⑤納税貯蓄組合に関する文書

⑥調定収入報告に関する文書

①徴収に関する軽易な雑件文書

3 異議減免猶予



①町税減免に関する文書

①異議減免猶予に関する軽易な雑件文書

4 行政処分


①差押え及び公売に関する文書

②滞納処分執行停止に関する文書

③不納欠損処分書


①行政処分に関する軽易な雑件文書

4 公安

0 庶務


①県交通災害共済現金出納に関する文書

②県交通災害共済前渡資金出納計算に関する文書

①自動車臨時運行に関する文書

②自衛官募集に関する文書

③町自衛隊父兄会に関する文書

④県交通災害共済に関する文書

⑤県交通災害共済収入計算書に関する文書

①自衛官募集に関する軽易な雑件文書

②県交通災害共済に関する軽易な雑件文書

1 戸籍

①犯罪人名簿

①犯罪人に関する文書

①既決犯罪通知書

②刑期が満了し除かれた犯罪人名簿

①犯罪に関する報告、回答文書

2 住民の記録

①住民基本台帳の総計に関する文書


①住民基本台帳関係届書及び関係簿冊

②各種証明書の交付に関する文書

③職権記載に関する文書

①住民基本台帳に関する雑件文書

3 外国人登録

①協定永住者台帳

②外国人登録原票

③外国人登録番号台帳

①外国人登録に関する各種申請書及び訂正申立書

①外国人登録に関する文書

②閉鎖された外国人登録原票

①外国人登録に関する雑件文書

4 印鑑

①印鑑登録原票


①印鑑関係各種届出及び申請書

②印鑑証明に関する文書

③除かれた印鑑登録原票

①印鑑登録に関する雑件文書

5 防災

①消防団員名簿

②消防団関係表彰内容改正に関する文書

③交通安全施設設置寄附受入れ等に関する文書


①水防計画に関する文書

②消防団通常点検に関する文書

③消防団公務災害補償等に関する文書

④交通関係表彰に関する文書

⑤総合安全会、交通安全協会に関する文書

①防災に関する軽易な雑件文書

6 防犯

①防犯組合設置に関する重要文書


①防犯灯設置に関する文書

①防犯に関する軽易な雑件文書

7 公害

①特定施設届出及び変更に関する文書

②公害防止に関する協定文書

③公害に関する重要文書


①特定建設作業実施届出に関する文書

②工場排水等測定結果に関する文書

③公害苦情等に関する文書

①公害に関する軽易な雑件文書

5 社会福祉

0 庶務

①民生委員台帳


①青少年問題に関する文書

②保護司会に関する文書

③民生委員に関する文書

④証明交付に関する文書

⑤社会福祉に関する照会、回答諸務文書

①社会福祉に関する軽易な雑件文書

②社会福祉協議会に関する文書

1 保護

①行旅病人及び死亡人取扱いに関する文書

①社会福祉事業法による届出書

①生活保護に関する重要文書

②児童福祉に関する重要文書

③身体障害者福祉に関する重要文書

④母子福祉に関する重要文書

⑤女性保護に関する重要文書

⑥知的障害者福祉に関する重要文書

⑦老人福祉に関する重要文書

⑧青少年健全育成に関する重要文書

⑨救護に関する重要文書

⑩医療給付に関する重要文書

①保護に関する軽易な雑件文書

2 福利

①福祉施設の設置及び管理に関する重要文書

②町営住宅入居者請書

③戦没者遺族援護に関する文書

④未帰還者留守家族に関する文書

⑤引揚者援護に関する文書

①町営住居入居者選考に関する文書

②町営住宅対策に関する文書

③町営住宅入居使用料に関する文書

①町営住宅に関する文書

②町営住宅の管理に関する文書

③町営住宅の保管営繕に関する文書

④町営住宅火災保険に関する文書

⑤母子福祉施設運営に関する文書

⑥児童福祉施設運営に関する文書

⑦老人福祉施設運営に関する文書

⑧社会福祉諸団体に関する文書

①福利に関する軽易な雑件文書

3 保健

①保健師業務年間計画及び実績報告に関する文書

①予防接種に関する重要文書

①保健に関する文書

②結核予防に関する文書

③保健統計に関する文書

④生活習慣病予防に関する文書

⑤予防接種台帳

⑥予防接種に関する文書

⑦保健施設に関する文書

①保健に関する軽易な雑件文書

4 衛生

①防疫対策に関する重要文書

②隔離病舎設置及び管理に関する重要文書

③火葬場に関する重要文書

④埋火葬及び改葬に関する重要文書

⑤墓地使用に関する文書

①公衆衛生行政に関する重要文書

②感染症に関する重要文書

①衛生関係諸団体に関する文書

②犬の登録に関する文書

③感染症予防に関する文書

④埋火葬及び改葬に関する文書

⑤火葬場に関する文書

⑥埋火葬許可証明に関する文書

⑦墓地に関する文書

①衛生に関する軽易な文書

②防疫に関する軽易な文書

5 清掃

①清掃施設の設置に関する重要文書

②清掃事業施行に関する重要文書

①廃棄物業者の許可に関する重要文書

②じんかい処理に関する重要文書

①清掃作業施行及び統計に関する文書

②清掃監視指導に関する文書

③じんかい収集台帳

④そ族昆虫駆除に関する文書

①清掃に関する軽易な雑件文書

6 国民健康保険

①国民健康保険運営に関する重要文書

②国保運営協議会委員台帳


①療養給付の審査及び支払に関する文書

②療養費に関する文書

③保険統計に関する文書

④被保険者台帳

⑤運営協議会に関する文書

①国民健康保険に関する軽易な雑件文書

7 国民年金

①国民年金に関する重要文書


①進達文書

②国民年金諸団体に関する文書

①国民年金に関する軽易な雑件文書

8 労働



①失業者就労事業就労者に対する物資購入補助の支給に関する文書

②雇用対策に関する文書

①雇用対策に関する軽易な文書

②貯蓄奨励に関する軽易な文書

③勤労者互助会に関する軽易な雑件文書

9 介護保険

①介護保険運営に関する重要文書

②介護保険事業計画に関する重要文書

③地域密着型サービス指定等に関する文書

④地域包括支援センターの設置等に関する文書

①介護保険給付の審査に関する文書

①委託事業に関する文書

②要介護認定関係に関する文書

③各種運営協議会等に関する文書

①介護保険に関する軽易な雑件文書

6 産業経済

0 庶務

①地代家賃統制台帳

②農林災害復旧に関する重要文書

③農業損失補償に関する文書


①産業経済に関する雑件文書

②農村青少年クラブ及び女性団体に関する文書

③農業協同組合等経済団体に関する文書

④消費者行政推進事業に関する文書

①産業経済に関する軽易な雑件文書

②消費者行政に関する軽易な雑件文書

③計量器に関する軽易な文書

④物価対策に関する軽易な文書

1 農林

①保安林標柱台帳

②新農(山漁)村建設計画に関し記録となる重要文書

①農林普及のための助成金に関する重要文書

②麦生産振興対策に関する文書

①植物病虫害防除に関する文書

②農林関係の軽易な助成金に関する文書

③農村青年研修に関する文書

④農機具及び肥料に関する文書

⑤農村に関する照会、回答等に関する文書

⑥耕地培養に関する文書

⑦植林に関する文書

⑧品評会に関する文書

①農林に関する軽易な雑件文書

2 経済統制


①主食需給計画に関する文書

①米穀類購入割当に関する文書

②米穀類小売販売業及び米飯提供業に関する文書

③米穀の事前売渡しに関する文書

①経済統制に関する軽易な雑件文書

3 農地

①国有農地等に関する文書

②農地法第3・4・5条の許可に関する文書

③自創法に基づく関係文書

④農地等の買収に関する文書

⑤農地の貸借関係に関する文書

⑥農業者年金に関する文書

①違反転用に関する文書

②小作料に関する文書

③農地等の取得資金に関する文書

④離農給付金に関する文書

①農業委員の選挙に関する文書

②農業委員会におけるあっせん調停に関する文書

③和解の仲介に関する文書

④諸証明に関する文書

⑤農地法第4・5条の届出に関する文書

⑥農地法施行規則第5条の届出に関する文書

①農地に関する軽易な雑件文書

4 土地改良

①土地改良区の引継文書

②土地改良事業の調査計画に関する重要文書

③土地改良事業に関する設計書

①土地改良事業の補助金に関する重要文書

①土地改良区に関する文書

②土地改良諸団体に関する文書

①土地改良に関する軽易な雑件文書

5 畜産

①種畜貸付台帳


①畜産の生産に関する文書

②畜産経営指導に関する文書

③家畜衛生に関する文書

④家畜共進会に関する文書

⑤家畜飼料に関する文書

①畜産に関する軽易な雑件文書

6 資金


①農業近代化資金に関する文書

②農業改良資金に関する文書

③農山村生活環境整備資金に関する文書

①その他の農業資金に関する文書

②各種商工業資金に関する文書

①精度金融等に関する軽易な雑件文書

7 商工

①商工業振興に関する重要文書

②鉱業権に関する文書

①商工業振興対策に関する文書

①商工業振興に関する文書

②商工業指導に関する文書

③商工業団体に関する文書

①商工に関する軽易な雑件文書

8 誘致

①工場誘致に関する重要文書

①工場適地調査に関する文書

①工場誘致に関する文書

②工場立地に関する文書

①工場立地に関する軽易な文書

9 観光

①観光施設の設置に関する重要文書

②観光施設の管理経営に関する重要文書及び資料

①観光計画に関する文書

②観光事業に関する文書

①観光行事に関する文書

②観光宣伝に関する文書

③観光に関する連絡協議会に関する文書

④観光協会に関する文書

①観光に関する軽易な雑件文書

7 建設

0 庶務

①土木公共施設災害復旧に関する重要文書

②補償に関する文書

③陸砂利採取場監視員の委嘱に関する文書

①受益者負担金及び道路損傷負担金に関する文書

②陸砂利採取計画認可申請書

①土木関係諸団体に関する文書

②土木に関する照会、回答等の軽易な文書

③土木統計文書


1 都市計画

①補償に関する文書

②都市計画の重要事業に関する文書

③都市計画事業申請に関する文書

④総合計画に関する文書

⑤工事台帳

①都市計画に関する諸調査資料

②都市計画審議会に関する重要文書

①都市計画連絡協議会に関する文書

②都市計画に関する諸務文書

③都市計画審議会に関する文書

①都市計画に関する軽易な雑件文書

2 区画整理

①区画整理申請施行に関する文書

②換地土地分割に関する文書

③町名地番設定及び変更に関する文書

①区画整理に関する文書

②土地区画整理審議会に関する重要文書

③建築行為許可に関する文書

①区画整理に関する軽易な文書

②土地区画整理審議会に関する文書


3 公園緑地

①公園台帳

②公園設置に関する文書

③総合計画に関する文書

④補償に関する文書

①公園に関する諸調査資料

①公園に関する文書

①公園に関する軽易な雑件文書

4 道路橋梁

①道路台帳

②線路の認定変更廃止に関する文書

③橋梁台帳

④道路橋梁の重要事業に関する文書

⑤工事設計書

⑥工事台帳

⑦土地建物その他の登記に関する文書

⑧分筆合筆に関する文書

⑨補償に関する文書

⑩用地買収に関する文書

①道路占用に関する文書

①道路占用許可に関する文書

②道路掘削許可に関する文書

③道路工事に関する文書

④橋梁工事に関する文書


5 河川溝渠

①河川水路に関する重要文書


①河川道路工事に関する文書

②河川敷占用許可に関する文書


6 建築

①建築工事に関する重要文書

②建築申請及び確認に関する重要文書

③工事台帳

①建物付属設備及び建物修繕に関する工事の文書

②建物申請に関する文書

①建物営繕の工事に関する軽易な文書

①建築に関する軽易な雑件文書

7 削除





8 開発


①大規模開発事業に関する文書

②開発計画に関する文書



9 土地

①土地利用計画に関する重要文書

②地価公示台帳

③地価調査台帳

①土地利用対策に関する文書

①土地利用届出に関する文書

①土地利用に関する軽易な文書

8 教育文化

0 庶務

①教育委員会議事録

②教育委員会発令簿

③教育委員会要覧

①各種具申書

②調査統計に関する文書

①幼稚園に関する文書

②共済組合掛金、負担金に関する文書

①教育文化に関する軽易な雑件文書

1 学事

①学齢簿

②学校における機密文書

③就学猶予免除に関する文書

④卒業生名簿

⑤就学、転学に関する文書

①調査統計に関する文書

②学区外就学に関する文書

③入学通知書控簿

④教職員復命書

⑤学校要覧

⑥奨学資金に関する文書

①各種許認可に関する文書

②各種届出及び報告書

③勤務状況報告書


2 学校教育

①学校統廃合に関する文書

②施設台帳

③教材備品台帳

④理振台帳

⑤産振台帳

⑤国指定統計調査

①調査統計に関する文書

②教科書採択書

③学区、通学路に関する文書

④施設整備計画に関する文書及び図面

①教科書に関する文書

②教職員、児童生徒の福利厚生に関する文書

③学校警備に関する文書

④各種許認可に関する文書

⑤生徒指導に関する文書

①学校教育に関する軽易な雑件文書

3 学校保健

①日本体育・健康センター給付金台帳

②学校給食台帳

①調査統計に関する文書

①教職員、児童生徒の保健衛生に関する文書

②学校給食に関する文書

③学校給食会に関する文書

④日本体育・健康センターに関する文書

①学校保健に関する軽易な文書

②学校給食に関する軽易な文書

4 社会教育

①社会教育関係機関の施設の設置及び管理に関する重要文書

②社会教育団体の設立に関する文書

③図書館蔵書目録

④社会教育関係発令簿

①調査統計に関する文書

②施設整備計画に関する文書及び図書

①社会教育各種事業に関する文書

②社会教育団体の指導育成に関する文書

③社会教育施設の管理運営に関する文書

①社会教育に関する軽易な雑件文書

5 社会体育

①社会体育施設の設置及び管理に関する重要文書

②社会体育団体の設立に関する文書

①調査統計に関する文書

②施設整備計画に関する文書及び図面

①社会体育各種事業に関する文書

②社会体育団体の指導育成に関する文書

③社会体育施設の管理運営に関する文書

④スポーツ祭典に関する文書

①社会体育に関する軽易な雑件文書

6 学術振興

①文化財の指定に関する重要文書

②文化財施設の管理に関する重要文書

③郷土史編さんに関する重要文書

④芸術文化団体の設立に関する文書

①調査統計に関する文書

②施設整備計画に関する文書及び図面

①文化財施設の管理に関する文書

②文化財及び郷土史に関する文書

③芸術文化団体の指導育成に関する文書

①学術振興に関する軽易な雑件文書

9 企業

0 庶務

①公営企業の運営に関する重要文書

①公営企業に関する諸調査統計資料

①公営企業に関する照会回答諸務文書


1 水道

①水道工事に関する設計書

②水道施設寄附採納に関する文書

③水道事業認可に関する文書

①道路占用に関する文書

②水質試験成績書

①指定給水装置工事事業者に関する文書

②赤痢菌検診結果通知

③開発許可に関する文書

①水道事業に関する軽易な雑件文書

2 下水道

①下水道事業に関する重要文書

②下水道台帳

③工事台帳

④下水道事業計画認可に関する文書

⑤区域外排水に関する文書

⑥排水設備工事調書

⑦工事設計書

⑧指定工事店に関する文書

⑨下水道施設寄附採納に関する文書

①下水道事業に関する重要な調査資料

②下水道使用料、手数料徴収簿

③維持管理に関する統計及び記録簿

④道路占用に関する文書

⑤下水道占用に関する文書

①下水道事業に関する調査資料

②放流水の水質分析成績書

③汚泥分析成績書

④河川占用許可申請書

①下水道に関する軽易な雑件文書

画像

画像

画像画像

画像

画像

画像

画像

画像画像

画像

画像

壬生町文書管理規程

令和4年3月10日 訓令第1号

(令和6年12月2日施行)

体系情報
第3編 執行機関/第1章 長/第3節 文書・公印
沿革情報
令和4年3月10日 訓令第1号
令和5年2月7日 訓令第1号
令和6年3月19日 訓令第1号
令和6年12月2日 訓令第5号