公開日 2023年06月07日
更新日 2025年03月21日
不妊治療をされているご夫婦の経済的な負担を軽減するため、壬生町では不妊治療費に要する医療費の一部助成を行っています。
令和5年より保険診療で受けた治療費も補助対象といたしました。
不育治療費に関する助成制度も別途ありますので、ご活用ください。
【対象者】
不妊治療を受け、下記の全てに該当される方
1.医師の診断により不妊治療を受けている夫婦(事実婚も含む)であること
2.申請日より1年以上前から壬生町に住居を有している方
3.医療保険に加入されている方
4.町税を滞納していない方
【助成の内容】
<対象となる治療費>
・医師が認めた不妊治療で、壬生町に住所を有する期間に受けた医療保険診療及び医療保険適用外の不妊治療に係る費用(医療保険等から給付を受けた場合には、その分を差し引かせていただきます)
※ただし、凍結胚の保存料については、治療を実施した場合にのみ対象とします。
<対象とならないもの>
・夫婦以外の第三者からの精子、卵子又は胚の提供による治療、代理母、代理懐胎による治療、及び国外で行った治療
・文書料、個室料、入院時食事療養等の不妊治療に直接関係のない費用
<補助金の額>
・上記対象となる治療費の本人負担額の1/2(100円未満は切り捨て)で年間10万円を限度とします(1回の妊娠につき、治療開始日から通算3年間申請可)
【申請期間】
原則として治療を受けた翌年度末までに申請してください。
【必要書類】
1.壬生町不妊治療費補助金交付申請書(様式第1号)※治療を受けた方のお名前で申請してください
記入例 交付申請書(様式第1号).docx(11MB) 不妊治療 交付申請書(様式第1号).docx(11MB)
2. 医療機関受診等証明書
記入例 医療機関受診等証明書(様式第2号).docx(6MB) 不妊治療 医療機関受診等証明書(様式第2号).docx(6MB)
3.壬生町不妊治療費補助金交付請求書
不妊治療 交付請求書(様式第5号) (5).docx(6MB)
※日付は記入しないでください
※お振込み先の通帳も確認のためお持ちください(申請者名義のものに限ります)
※押印が必要です
4.その他、町が必要と認める書類
※申請から補助金の交付まで、約1か月かかります
申請先及び問い合わせ先
壬生町こども未来課子育て支援係 TEL 0282-81-1864