マイナンバーカードが健康保険証として使えます

公開日 2023年03月14日

更新日 2024年12月03日

 マイナンバーカードは、インターネット経由で申し込みすることで、健康保険証として利用できます。一度申し込みをすれば健康保険が変わっても同じカードで受診できるほか、限度額認定証の申請が不要となる、電子申告の際に医療費控除の入力が楽になる等、便利な機能が利用できます。ICカード読み取り機能を持つスマートフォンがあれば、簡単に申し込みが出来ますので、試してみませんか。

 

マイナンバーカード保険証利用の申し込み方法

1.事前の準備

2.マイナポータルアプリの起動

  マイナポータルアプリを起動し、「健康保険証利用申込」ボタンを押してください。

 

3.利用規約の確認

  マイナポータルの利用規約を確認し、「同意して次に進む」ボタンを押してください。

 

4.利用登録

  「申し込む」ボタンを押し、4桁の暗証番号を入力した後、スマートフォンの裏面にマイナンバーカードを当てて読み込ませてください。

 マイナンバーカードの読み込みがうまくいかない場合は、こちらのページをご確認ください。

 

5.登録完了

  以上はスマートフォンの場合の申し込み手順です。パソコンとICカードリーダーを使用して申し込む場合は、こちらのページをご確認ください。

 

注意事項

  • 健康保険証として利用できるのは、顔認証付きカードリーダーが備え付けてある医療機関・薬局のみです。利用できる医療機関・薬局について最新の情報は、厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページをご確認ください。 
  • 健康保険証としての利用登録の解除を希望する方は、ご自身の加入している健康保険組合等への申請が必要です。国民健康保険・後期高齢者医療に加入している方は、下記の様式に必要事項をご記入の上、住民課国保年金係までご提出ください。(別世帯の方は委任状が必要となります)また、ご不明点がございましたら、下記までご連絡ください。

 ◎国民健康保険に加入の方

  【国民健康保険】マイナ保険証利用登録解除申請書[PDF:332KB]

  【国民健康保険】委任状(マイナ保険証利用登録解除申請について)[DOC:29KB]

 

 ◎後期高齢者医療に加入の方(マイナ保険証をお持ちのまま、資格確認書を取得することができます)

  【後期高齢者医療】資格確認書申請書[PDF:71.4KB]

     【後期高齢者医療】委任状(資格確認書)[DOCX:14.6KB]

 

  • 一度申し込みをすれば、健康保険が変わっても再度の申し込みは必要なく、健康保険証利用ができますが、健康保険の切り替え手続きは引き続き必要となります。

ICカード読み取り機能を持つスマートフォン等が無い場合の申し込み方法

 ICカード読み取り機能を持つスマートフォン等が無い場合は、医療機関・薬局の窓口に設置してある顔認証付きカードリーダーからも申し込めます。また、セブン銀行ATM、郵便局や市町村の窓口、ローソンのマルチコピー機等の「マイナポイント手続スポット」でも申し込みができます。 

 

健康保険証利用申込についてのお問い合わせ先

マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178

受付時間 平日:9時30分~20時00分 土日祝日:9時30分~17時30分 ※年末年始を除く

 

詳細はこちら

https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html (マイナポータル)

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html (厚生労働省)

お問い合わせ

住民課
TEL:管理係:81-1825 住民係:81-1824 国保年金係:81-1827・81-1836・81-1832
お知らせ:メールでのお問い合わせはこちらから
ページ
先頭へ