地域づくり勉強会に参加しませんか(生活支援体制整備事業 第2層協議体)

公開日 2025年08月12日

更新日 2025年08月12日

生活支援体制整備事業とは

 近年、少子高齢化が進み、単身や夫婦のみの高年者世帯、認知症の高年者が増加傾向にあります。そのような状況の中、高年者をはじめとする地域すべての人が地域とのつながりや生きがいを持ちながら暮らしていくため、「地域での支え合いの仕組み」の構築を推進するために行われているのが、 「生活支援体制整備事業」です。

 この「生活支援体制整備事業」を進めるため、「協議体」と「生活支援コーディネーター」が設置されてます。
 「協議体」とは、支え合いの地域づくりに関する様々な問題・課題の掘り起こし、解決に向けて、話し合い、活動していく場です。対象とする地域によって、階層が分けられており、壬生町全体の問題・課題を取り扱うものが第一層、日常生活圏域単位の問題・課題を取り扱うものが第二層の協議体とされており、壬生町では第二層協議会の担当する日常生活圏域を中学校区としています。
 「生活支援コーディネーター」は、地域支え合い推進員とも言い、事業を進める調整役として、「協議体」の活動をバックアップし、地域づくりに係る人や組織をつなぐ役割を担っています。壬生町では、壬生町社会福祉協議会に業務委託を行い、生活支援コーディネーターを配置しております。

地域づくり勉強会とは

 「地域づくり勉強会」は、壬生町における第2層協議体として設置されているもので、南犬飼中学校区で2グループ、壬生中学校区で1グループが、誰もが住み慣れた地域で共に支え合い、自分らしく暮らしていけるまちづくりを目指し、活動を行っています。
 これまでの主な活動としては、介護予防につながる地域の通いの場を掘り起こし、通いの場マップにまとめて、令和7年度版高齢者応援ぶっくに掲載しました。

地域づくり勉強会 活動の様子

地域づくり勉強会01  地域づくり勉強会02

あなたも参加しませんか

 地域づくり勉強会は、まちづくり・地域づくりに興味のある方であれば、どなたでも参加可能です。原則、奇数月の第3土曜日または第4土曜日の13:30より、壬生町保健福祉センターの大会議室で開催しておりますので、是非、ご参加ください。
 詳細な日程につきましては、下記の問い合わせ先までご確認いただくか、こちらのページでも公開いたします。

次回の開催予定

 日時:令和7年9月20日(土) 午後1時30分~

 会場:壬生町保健福祉センター 大会議室

問い合わせ先

 健康福祉課介護保険係 ☎(81)1876・1877

お問い合わせ

健康福祉課
TEL:健康増進係:81-1885 社会福祉係:81-1883 障がい福祉係:81-1829 高齢福祉係:81-1830 介護保険係:81-1876・81-1877
お知らせ:メールでのお問い合わせはこちらから
ページ
先頭へ