子宮頸がんワクチン・キャッチアップ接種について

公開日 2023年04月01日

更新日 2023年03月31日

ウイルス感染でおこる子宮頸がん

HPV(ヒトパピローマウィルス)の感染が原因と考えられています。このウィルスは、女性の多くが”一生に一度感染する”といわれるウィルスです。感染しても、ほとんどの人ではウィルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。

 

HPVワクチンの効果

HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類のものがあります。

HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。

そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

 

子宮頸がんで苦しまないためにできること

1)ワクチン接種

2)20歳になったら子宮頸がん検診

 

ワクチン接種対象者

1)小学校6年~高校1年相当の女子

2)平成9年度生まれ~平成17年度生まれで、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方(令和4年4月~令和7年3月まで接種可能)

 

【接種するためには】

対象者の方には、すでに予診票を送付しておりますので、予診票に記載のある医療機関にご予約の上接種してください。また、町外の医療機関での接種を希望される場合には、下記までお問い合わせくださ

これまでヒトパピローマウイルスの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方は、キャッチアップ接種対象として公費にて接種が可能となりました。

 

対象者

接種時に壬生町に住民票があり、平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女子

(全3回の接種を完了していない方)

※平成18・19年度生まれの方は、通常の接種対象(小学校6年から高校1年相当)の年齢を超えても、令和7年3月末まで接種できます。

 

接種実施期間

令和4年4月1日~令和7年3月31日(3年間)

 

実施医療機関

予診票に記載の町内医療機関

※庁外医療機関で接種する場合には、お問い合わせください。

 

接種時の持ち物

・母子健康手帳(未成年の方や過去に接種歴のある方は特に)

・保険証、またはこども医療受給者証(該当者)

・予診票

・接種済証(母子健康手帳のない方の記録用紙)

 

ワクチンについて

定期予防接種用として、サーバリックス(2価ワクチン)とガーダシル(4価ワクチン)、シルガード(9価ワクチン)があります。

3回の接種は、すべて同一ワクチンにより接種してください。

※ワクチンの種類によって、接種間隔が異なります。

 

接種回数・方法

全3回

1回又は2回の接種が済んでいる方は、残りの回数

 

 

HPVワクチン接種を自費で受けた方への償還払い(払い戻し)について

国による接種の積極的勧奨差し控えによりHPV(子宮頸がん)ワクチンの定期接種の機会を逃した方で、これまでに自費で任意接種を受けた方に対して、接種費用の償還払い(払い戻し)を実施いたします。

申請期間は令和4年10月1日~令和7年3月31日までです。

 

対象者

以下の(1)~(4)の要件をすべて満たす方

 

(1)令和4年4月1日時点で壬生町に住民登録がある方

自己負担で接種を受けたときに壬生町民ではなかった方でも、令和4年4月1日時点で壬生町民であれば壬生町が申請先となります。

令和4年4月1日時点で壬生町以外の市町村に住んでいた方は、その市区町村の予防接種担当窓口にお問い合わせください。

 

(2)平成9年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた女性

 

(3)16歳となる年度の末日(高校1年生相当の年度3月31日)までに、

サーバリックス(2価ワクチン)またはガーダシル(4価ワクチン)の接種を3回完了していない方

 

(4)17歳となる年度の初日(高校2年生相当の年度の4月1日)から令和4年3月31日までに、

自己負担でサーバリックス(2価ワクチン)またはガーダシル(4価ワクチン)の接種を受けた方

 

提出書類

【必ず提出いただく書類】

以下の1~4は申請に必須の書類です

 

  提出書類 概要

ヒトパピローマウイルス感染症に係る

任意接種償還払い申請書兼請求書(様式第1号)

様式は以下からダウンロードしていただくか、こども未来課窓口でお渡しすることが可能です

 ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)docx(18KB)

ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(様式第1号)見本.pdf(154KB)

被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し

(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)

申請時住所記載の住民票、運転免許証、健康保険証(両面)、マイナンバーカード(表面)など
振込先の通帳またはキャッシュカードのコピー 銀行名、支店名、口座名義、口座番号のわかる部分のコピー
接種記録が確認できる書類

 

母子健康手帳の「予防接種の記録」のページ、予防接種済証、接種済みの記載がある予診票など(いずれもコピーで可)

上記を紛失などの理由で用意できない場合は、実施した医療機関が発行する「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)」をご提出ください(注)

様式は以下からダウンロードいただくか、こども未来課窓口でお渡しすることが可能です

 ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書 (様式第2号).docx(11KB)

助成金請求書

 

ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成金請求書.docx(14KB)

 

 【なくても申請可能な書類】

以下の5の書類はなくても申請可能ですが、その場合、壬生町の基準単価により償還額を決定します。

  提出書類 概要

6

接種費用の支払いを証明する書類の原本 領収書、明細書、支払い証明書など(いずれも原本に限る)

上記以外にも、接種を受けた医療機関が発行する「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書(様式第2号)」に接種費用が記載されている場合は、そちらをご提出いただくことも可能です(注)

様式は以下からダウンロードしていただくか、こども未来課窓口でお渡しすることが可能です

ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書 (様式第2号).docx(11KB) 

 

(注)申請用証明書(様式第2号)の発行は、申請者から接種を受けた医療機関に直接ご依頼ください。ただし、申請用証明書発行の際に文書料が必要となる場合がありますが、発行にかかる文書料は償還払いの対象外となりますので、ご了承ください。また、医療起案での記録の保存期限が過ぎている等の理由で、申請用証明書の発行ができない場合がございます。

 

償還(払い戻し)額

上記5の領収書等を提出できる方

自己負担した額を支給いたします。(支給上限額あり)

 

上記5の領収書等が用意できず提出できない方

壬生町の定める基準額の支給となります。

※いずれの場合も、交通費・文書料などの接種費用以外の金額は、償還額に含まれません。

 

申請期間

令和4年10月1日から令和7年3月31日まで

 

書類の提出先(郵送可)

〒321-0292 栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲3841-1

壬生町役場 こども未来課 母子保健係 宛

 

支給決定

支払いの手続きが完了しましたら、支給決定通知をお送りします。

申請からお振込みまではおよそ1~2月程度いただく予定です。あらかじめご了承ください。

 

 

厚生労働省公式ホームページをご覧ください

 

子宮頸がんワクチンに関するリーフレットやQ&Aなどが随時更新して掲載されていますので、詳細は厚生労働省のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

お問い合わせ

こども未来課
TEL:子育て支援係:81-1864 保育係:81-1831 母子保健係:81-1887
お知らせ:メールでのお問い合わせはこちらから
ページ
先頭へ