公開日 2025年01月06日
更新日 2025年03月03日
町では、会計年度任用職員の採用に関して、以下のとおり登録者を募集します。
会計年度任用職員
原則1会計年度(4月1日~翌年3月31日)以内を任期として任用される地方公務員法上の一般職の非常勤職員(常時勤務を要しない職員)です。
任用期間
原則として1会計年度(4月から翌年3月まで)の任用となります。
業務により、短期間での任用もあります。
※勤務実績等により、年度内における任期の更新や翌年度における再度の任用をする場合があります。
申込から採用までの流れ
申込(名簿登録)→ 選考 → 任用
申込
下記の書類を総務課庶務人事係又は担当部署まで提出してください。なお、提出後、登録された場合の通知等は行っておりません。
【提出書類】
- 令和7年度会計年度任用職員登録申込書[PDF:873KB] (町指定様式)
各担当部署において交付を受けるか、壬生町公式ウェブサイトから入手することができます。また、所定のフォームでのオンライン登録も受け付けます。希望される場合は下記のURL又は二次元コードからご利用ください。 - 免許・資格証の写し(免許・資格を必要とする職種の場合)
※職種により必要な書類がございますので、別表「 職種一覧(令和7年2月時点)[PDF:216KB] 」の担当部署にご確認ください。
選考
任用の必要が生じた場合に、登録者の中から、書類選考を実施し、合格された方に面接の日程等の試験案内を行います。
各担当部署において、面接試験等を行います。その際に、職務内容や勤務時間、報酬額等の勤務条件について確認を行います。
任用
採用内定の通知が届いた場合には、必要書類を期限までに提出していただき、指定された任用期間の初日をもって採用となります。
申込期間
随時受け付けております。
4月からの任用を希望される場合には、令和7年1月6日(月)から令和7年2月7日(金)までにお申し込みください。
※採用する人員枠には限りがあることや書類選考の結果で、登録いただいても試験案内ができない場合がありますのでご了承ください。
登録期間
- 1~3月登録の場合 登録日から翌年度末(3月31日)まで
- 4~12月登録の場合 登録日からの年度末(3月31日)まで
登録内容に変更がある場合には、その都度提出し直してください。
また、登録期間中に登録を取り消す場合は、その旨をご連絡ください。
応募資格
登録職種毎の必要資格等を満たす方で、次のいずれにも該当しない方
- 禁錮(令和7年6月以降は拘禁)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
- 壬生町において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方
職種・報酬等
別表「 職種一覧(令和7年2月時点)[PDF:216KB] 」をご覧ください。
職種一覧は、最新のものとなります。広報みぶ1月号の掲載記事と内容が異なりますので、ご注意ください。このうち、緊急に募集する職種もありますので、最新情報を壬生町公式ウェブサイトにてご確認ください。
職務内容
業務繁忙期における臨時業務あるいは職員の補助業務
職員が産休、育児休業、病気休暇を取得した際の代替業務
勤務条件等
- 勤務時間
原則として週5日以内、1日7時間45分以内。
職種により、土曜日、日曜日及び祝日の勤務があります。 - 年次休暇
勤務日数や任用期間に応じて付与されます。 - 交通費
町の規定に基づき支給します。 - 期末手当・勤勉手当
一定の条件を満たす場合に支給します。 - 加入保険
一定の条件を満たす場合に栃木県市町村職員共済組合、厚生年金保険、雇用保険、災害補償の適用があります。
任用された場合の注意事項
会計年度任用職員として採用されると地方公務員法の適用を受け、業務上知り得たことについての守秘義務が生じます。職種、業務内容によっては、町民の方のプライバシーに関することを取り扱いますので、勤務される場合は十分に注意をしてください。
職種毎の職務内容や勤務条件に関する問合せ
別表「 職種一覧(令和7年2月時点)[PDF:216KB] 」の担当部署
総合的な問合せ
壬生町役場 総務部 総務課 庶務人事係
〒321-0292 栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲3841番地1
電話番号 0282-81-1810