県産小麦・大豆供給力強化事業(国事業名:麦・大豆生産技術向上事業)に係る要望調査の実施について

公開日 2025年01月24日

更新日 2025年01月24日

1.事業の概要

国産麦・大豆については、堅調な需要がある一方、作柄が天候の影響を受けやすく、供給量や品質が安定していないことから、輸入で賄う状況が続いています。麦・大豆の安定供給体制の構築に向けて、国産麦・大豆の生産性向上のための作付の団地化の推進や営農技術の導入、生産拡大に向けた機械導入等を支援します。
定期的に要望調査が行われておりますので、麦・大豆の作付けを行っている方、または麦・大豆を新たに作付けする予定のある方は、壬生町農業再生協議会までご相談ください。

支援対象
対象ほ場:水田・畑地
対象作物:小麦、二条大麦、六条大麦、はだか麦、大豆
支援対象者:農業者の組織する団体※、地域農業再生協議会等
        ※ 受益農業従事者(原則年間150日以上従事)5名以上

2.支援内容

1. 生産性向上の推進

    団地化の推進等に必要な話合い等に要する費用を支援します。

    50ha未満:100万円以内、50~150ha:200万円以内、150ha以上:300万円以内

2. 営農技術等の導入

    生産性の向上に向けた技術や品種導入等の取組を支援します。

    取組メニューに応じて10,000円/10a以内

3. 機械・施設の導入

    生産拡大に必要な機械・施設の導入を支援します。
    補助率:1/2以内、上限:5,000万円
 

3.必要書類 

機械のカタログ、作付面積の分かる書類等

 

4.申請先・期限

1. 申請先
  壬生町農業再生協議会(壬生町農政課内)
  
2. 締切
  今回要望 令和7年1月31日(金)
  ※ 随時要望調査が行われております。

事業チラシ[PDF:689KB]

壬生町農業再生協議会 0282-81-1881(壬生町農政課内)

お問い合わせ

農政課
TEL:農業振興係:81-1839 農村保全係:81-1840
お知らせ:メールでのお問い合わせはこちらから
ページ
先頭へ