浄化槽設置整備費補助制度について(令和7年度以降)

公開日 2023年08月17日

更新日 2025年10月20日

 

壬生町では、環境保全を進めるため、専用住宅において合併処理浄化槽(10人槽以下)を設置する方に設置費用の一部を補助する制度を実施しています。

この補助制度は、町が予算の範囲内で交付するものであり、予算枠がなくなり次第、申請受付を終了します。

**補助申請額の割合(令和7年度9月末時点)**  

補助申請額の割合は、予算に対して 46.0% となっています。  
※この割合には、現在交付申請が提出されていて、審査中のものも含まれます。ただし、審査結果により却下または取り下げられた申請は含まれません。


補助金をご希望の方は必ず工事着手前に申請を行ってください。補助対象は未着工のものに限ります。  
本制度をご利用の際は、以下の内容をご確認ください。  

 

◎合併処理浄化槽設置整備費補助制度について(令和7年度版)

補助の対象になる方 

合併浄化槽の設置に際し、補助制度を利用するためには、以下の条件を満たす必要があります。

1  対象エリア内にお住まいで単独浄化槽や汲取り槽から合併浄化槽への転換をおこなう方

**注意事項**     

  • 対象エリアとは、公共下水道や農業集落排水の整備予定がない、または長期間整備計画がない地域です。  
  • 浄化槽を設置する予定の地域に、下水道や農業集落排水の整備計画がある場合、たとえ未供用であっても補助対象外となる場合があります。
  • 対象エリアにつきましては、申請前に下水道課業務係までお問い合わせください。お問い合わせのご回答は、内容を確認後、5営業日以内にさせていただきます。

 **お問合せ方法**  
 以下のいずれかの方法でお問い合わせください。


1 専用フォームからのお問合せ
以下のリンクをご利用ください。
[壬生町浄化槽設置整備費補助制度 問合せフォーム]

2 FAXでのお問合せ(Fax番号:82-7708)
Faxでお問合せいただく場合は、以下の情報をお伝えください。

  • 設置(予定)住所
  • 地図(位置がわかるもの)※情報が不十分な場合、確認に時間がかかることがありますので、なるべく詳細な情報をお送りください。
  • 問合せをする方の氏名と連絡先

(参考)浄化槽補助金問合せシート[DOCX:19.6KB]

 お問い合わせに関するお願い
  
・お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
   具体的な位置の確認が必要なため、電話のみでは住所や地番の記録に誤りが生じる可能性がありますため、必ず専用フォームまたはFAXをご利用ください。
  
・回答が5営業日以内に届かない場合
   誠に恐れ入りますが、万が一、回答が5営業日を過ぎても届かない場合は、下水道課業務係(81-1858)までお電話でご確認ください。

 

2 1で指定する対象エリア内で専用住宅(※1)の改築・新築をおこない環境配慮型合併処理浄化槽(※2)を新しく設置する方 

ただし、既存の合併処理浄化槽を更新・改築して新たに設置する場合は補助対象外です。  
 ※1 専用住宅とは?
  ➡主に居住の用途に供する建物、または延べ床面積の1/2以上を居住の用途に供する建物です。
 ※2 環境配慮型合併処理浄化槽とは?  
  ➡省エネや浄化性能の向上、コンパクト化を実現した新しいタイプの浄化槽を指します。適合機種については、一般社団法人浄化槽システム協会のウェブサイト(※新しいウィンドウで開きます)からご確認ください。


3 申請年度内に工事を完了し、町の検査に合格できる見込みのある方。

 町の検査には2週間ほど時間を要します。同年度の2月末を目標に工事を完了し、3月第1週までに実績報告をご提出くださいますようお願いします。

4 町税を滞納していない方。  

5 過去に浄化槽設置工事補助金を利用して浄化槽の設置を行っていない方  

 過去に壬生町の補助金を利用して浄化槽を整備された方は、補助金の対象外となります。

 

注意事項  

  • 申請後に町職員による現地確認が行われる前に工事が開始されていた場合、補助金を交付することができませんので、十分ご注意ください。
  • 補助金交付決定通知書を受け取った後で、申請内容の変更や工事の中止・廃止をする場合には、必ず変更承認申請を提出してください。  

    (変更届の提出が必要な例:浄化槽の設置場所や種類、人槽等の変更。浄化槽設備士の変更など)  

  • 変更承認申請を行わず工事を進めた場合、補助金が交付できなくなります。

 

補助額(限度額)

補助金の限度額は、以下の人槽区分ごとに定められています。

人槽区分

補助額(限度額)

5人槽 332,000円
7人槽 414,000円

10人槽(二世帯住宅等)

548,000円

単独処理浄化槽またはくみ取り便槽から合併処理浄化槽に入れ替える際の 宅内配管工事費および撤去費 についても補助を行います。

  • 宅内配管工事費用に対する補助:300,000円
  • 既存単独処理浄化槽撤去費用に対する補助:120,000円
  • 既存汲み取り式浄化槽撤去費用に対する補助:90,000円

**注意**  

  • 建て替えや増改築をともなう浄化槽の入れ替え工事については、建築基準法の規定に基づき確認が必要になる場合、宅内配管工事費補助の対象外となります。あらかじめご了承ください。
  • 交付決定前に既存単独浄化槽や汲み取り式浄化槽の撤去等がおこなわれていた場合補助の対象外となります。
  •   浄化槽補助金対象参考(R7年度10月)[PDF:547KB] も併せてご確認ください。

申請開始日  

 令和7年4月1日

※申請にあたっては、補助対象になるかの事前確認をお願いします。

 

交付申請等様式

交付申請に必要な書類

交付申請書添付書類チェックリスト[DOC:41KB] 」をご確認いただき、必要書類を準備のうえ、申請時に併せてご提出くださいますようお願いいたします。

  1. 交付申請書.docx[DOCX:20.2KB]
  2. 環境保全に関する誓約書[DOCX:15.7KB]
  3. 設備士届出書.docx[DOCX:14.1KB]

浄化槽処理水の側溝等への放流に関する許可は建設課(電話:81-1851)にご確認ください。

放流先がなく敷地内処理を行う場合は以下の「添付書類チェックリスト」をご確認いただき関係書類の提出をお願いします。


変更承認申請に必要な書類

  1. 変更承認申請書.docx[DOCX:19.1KB]

理由は具体的に記入してください
変更内容を証明する資料を添付してください。

実績報告に必要な書類

実績報告書添付書類チェックリスト[DOC:33.5KB] 」をご確認いただき、必要書類をご用意ください。チェックリストは報告時に併せてご提出ください。

  1. 実績報告書.docx[DOCX:19.3KB]
  2. 浄化槽施工検査表(A3).doc[DOC:117KB]
  3. 交付請求書.docx[DOCX:17.1KB] ※交付決定時から氏名等の変更があった場合、変更のあったことがわかる書類の提出をお願いする場合があります。
  4. 浄化槽使用廃止届出書.pdf[PDF:76.3KB] ※転換の方のみ3部提出

 


補助制度の詳細は、壬生町浄化槽設置整備費補助金交付要綱.docx[DOCX:306KB] をご確認ください。

 



!環境性能が優れた「環境配慮型浄化槽」を設置して、生活環境を守りましょう!

浄化槽の進化版である「環境配慮型浄化槽」は、従来の浄化槽と比較して、電力の使用量や浄化能力が大幅に改善されており、さらにコンパクト化されています。この浄化槽の設置と普及により、地域の生活環境がさらに向上し、環境保全にも大きく貢献することができます。  

**「環境配慮型浄化槽」について詳しく知りたい方は、一般社団法人浄化槽システム協会のホームページ(別ウィンドウで開きます)をご参照ください。**


 

お問い合わせ

下水道課
TEL:業務係81-1858 工務係81-1859 経理係81-1841
お知らせ:メールでのお問い合わせはこちらから
ページ
先頭へ