公開日 2025年02月14日
更新日 2025年02月14日
例年、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・進級の時期(2月~5月)に特に重点を置き、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、スマートフォンやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組を全国各地で集中的に展開しています。
本年も、2月からペアレンタルコントロールの普及促進及び青少年のインターネットを適切に活用する能力の向上に重点を置いた諸活動を集中的に実施することとしていますので、町民の皆様のご協力をお願いいたします。
詳細は、こども家庭庁HP(外部リンク)をご覧ください。
実施期間
令和7年2月~令和7年5月
「春のあんしんネット・新学期一斉行動」における主な取組
1 ペアレンタルコントロール(保護者による管理)による対応の推進
SNS等のインターネット利用が拡大するにつれ、利用者の急速な低年齢化や長時間利用に伴う問題、高額課金トラブル、自画撮り等青少年の犯罪被害、誹謗中傷や偽・誤情報の投稿・拡散等の情報「発信」を契機とするトラブル、いわゆる闇バイトに応募して犯罪に加担してしまう事案等を生じています。
このような中、保護者は、ペアレンタルコントロール(保護者が青少年の置かれている環境や青少年のライフサイクルを見通してその発達段階に応じてインターネット利用を適切に管理すること)が求められます。例えば、下記2のスマートフォンやタブレット(以下「スマートフォン等」という。)のフィルタリング等の技術的手段、下記3の家庭内ルール等の非技術的手段を積極的に活用し、端末やアプリの利用時間、課金、青少年有害情報の閲覧の制限等を行うことが重要です。また、ペアレンタルコントロールに関心を持っていない家庭に対する重点的な啓発が必要です。
さらに、インターネットの利用環境は急速に変化することから、それに合わせた保護者の意識向上がより重要になります。
2 フィルタリングをはじめとする効果的な技術的手段の利用
保護者は、携帯電話事業者の提供するフィルタリングサービスの設定が容易化されていることやカスタマイズ機能の整備が進んでいいることを踏まえ、青少年の発達段階に応じて、積極的にフィルタリング等の技術的手段を活用することが求められます。保護者のスマートフォン等を、低年齢層を含む青少年に使用させる場合は、保護者のスマートフォン等においても、フィルタリングを手軽にON/OFFできるアプリやサービスの利用を検討していただきたいと思います。
なお、青少年インターネット環境整備法に基づき、携帯電話事業者(いわゆる格安スマートフォン会社(MVNO)も含む。)と契約代理店には、携帯電話回線の新規契約時又は機種・名義変更を伴う回線契約時に、次の義務が課せられていますので、保護者においても、よく説明を聞き、フィルタリングの利用を検討することが重要です。
3 話し合いによる家庭内ルールづくりの促進
青少年にスマートフォン等を持たせる、あるいは保護者のスマートフォン等を使用させる場合は、低年齢のうちから、スマートフォン等の不適切な利用によるリスクについて家庭内で話し合い、正しい生活習慣づくりやインターネットの学習利用等が増えていることも踏まえつつ、青少年の発達段階、インターネットに関する知識、コミュニケーション能力等に応じたものとなるよう留意し、成長・能力向上に伴い、定期的に見直すとともに、青少年自身に対して、インターネットの使い方について考える機会を提供することが重要です。
4 インターネットを適切に活用する能力の向上促進
インターネットは、前記のような危険性がある一方で、適切に使うことにより便利で豊かな生活を送ることができ、青少年が利用することは当たり前の時代になっているものであることから、未来を担う青少年は、自分で考え、インターネットによる情報の取捨選択や発信等を適切に行い、活用できるようにする能力を身に付けることが重要です。
そのため、各学校、地域団体等と連携し、卒業式、終業式、始業式、入学式、保護者会等の場を活用し、期間中にオンラインを含む説明会の機会を設けるなどにより、スマートフォン等の安全・安心な利用に関し、青少年や保護者の意識及び知識を高めるための取組を重点的に行うことが求められます。
また、GIGA端末(1人1台端末)については、家庭への持ち帰りに起因する問題への対応として、利用時間に関するルールづくりを促進することや、関係機関・団体等の連携により、学校だけではなく家庭や地域とともに理解促進の取組を推進することが重要です。