ほーむ > 年齢でさがす(3歳まで)
※タイトルクリックで詳細がご覧になれます。
児童手当は、中学校卒業までの子どもを養育する方に支給されます。 出生や転入された場合等は、忘れずにこども未来課(公務員の方は職場)にて、手続きをしてください。
→ 詳しくはこちら(児童手当の制度について)
→ 詳しくはこちら(各申請書のダウンロード)
→ 詳しくはこちら(よくある質問について)
中学3年生までのお子さんの医療費(健康保険が適用された医療費の自己負担分)を全額助成しています。
→ 詳しくはこちら(壬生町公式WEBサイトへ)
→ 詳しくはこちら(申請書ダウンロード)
地域のお母さんやお子さんたちと行政をつなぐパイプ役として、各地区に母子保健推進員がいます。 家庭訪問や乳幼児健診等のお手伝い、育児相談にも応じております。
町では、4か月児健診、10か月児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診を実施しております。 対象者には事前に通知いたします。
お子さんの予防接種に係る費用を助成しております。 予防接種の種類や対象年齢については、公式ホームページをご覧ください。
助産師による「おっぱい相談(母乳育児相談)」を実施しております。 お母さんの身体のこと・おっぱいのこと・その他気になること、なんでもご相談ください。 予約制ですので、事前に電話にてお申し込みください。
育児や子どもの成長の相談、身長・体重測定、情報交換、自由遊びなどを稲葉地区公民館で行っております。 予約は必要ありません。
町内の在宅当番医による休日等の診療を行っております。 夜間・休日の受診の際は予めご確認の上、受診をお願いします。
お子さんが急な病気や怪我で心配なとき、経験豊富な看護師がアドバイスいたします。
→ 詳しくはこちら(栃木県公式ホームページへ)
あなたに合った「医療機関」や「医療情報」が簡単にみつかるウェブサイトです。
→ 詳しくはこちら(とちぎ医療情報ネットへ)
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか判断の目安にお役立てください。
→ 詳しくはこちら(こどもの救急ホームページへ)
何しよう?どこに行こうかな?友達いるかな?・・・と思ったらお気軽にご利用ください。 0歳~18歳までの児童が利用できます。
0歳から6歳までのお子さんと、その保護者の方を対象に、遊び場の開放を行っています。 親子で楽しく遊びたい方や友達を作りたい方など、お気軽にお越しください。
→ 詳しくはこちら(子育て支援センターホームページへ)
ファミリー・サポート・センターは、子どもを「預けたい方」と「預かる方」のネットワークを作り、地域での子育てを助け合う会員組織です。 急用や病気、休日出勤など、パパ・ママの「困ったな、都合がつかない」ときに、地域の人がサポートします。
地域の子育て家庭が適切な教育・保育、子育て支援を利用できるように調整することが目的です。 利用者支援専門員が対応いたします。
日本国内に住所があって、条件に該当する18歳に達する日以降の最初の3月31日までの児童を監護している親、又は親に代わって児童を養育している方が手当てを受け取ることができます。
精神もしくは身体が中程度以上の障がいの状態にある児童を監護している父もしくは母(所得が多い方)、または父母にかわってその児童を養育している方が受給できます。
お子様のからだの機能を改善するために必要な医療を、指定自立支援医療機関で受けた場合、医療費の給付が受けられます。
子どもたち一人ひとりが豊かに生きる力生きていこうとする力を獲得できるよう、自己能力の発達に向けた療育を行います。
子育て家庭を県民総ぐるみで応援することを目的として、とちぎ未来クラブでは「とちぎ笑顔つぎつぎカード」を発行しています。
→ 詳しくはこちら(とちぎ未来クラブホームページへ)
栃木の子育て情報が満載!県内の遊び場や救急ガイド、子育て相談に関する案内等を是非お役立てください。
→ 詳しくはこちら(笑顔いっぱいホームページへ)
保護者の方が仕事や病気療養などで、日中十分な保育をすることができないときに、ご利用いただけます。 保育園の入園には申し込みが必要です。申し込みの方法や保育料等、その他保育に関することは公式ホームページをご覧ください。
病児保育:病気の回復期に至らない場合で当面の症状の急変が認められない場合 病後児保育:病気の回復期で集団保育が困難な場合 利用申請書等必要書類があります。
栃木ケーブルテレビでは、地域の皆さんにお知らせしたい情報等をメール配信するサービスを提供しています。 「みぶっ子 子育て情報」もこのサービスを利用して配信していますので、ぜひご利用ください。
〒321-0225 壬生町本丸1丁目8番33号 ℡0282-82-8543
→ 詳しくはこちら(図書館ホームページへ)
〒321-0218 壬生町落合3丁目5−3 ℡0282-82-8384
→ 詳しくはこちら(生涯学習館ホームページへ)
7月7日、壬生町にOzeこども食堂がオープンしました! 栄養のある食事と、こどもが安心してすごせる場所を提供してくれる食堂です。 ご利用の制限はありません!どのようなお子様にも楽しい時間を提供します。 もちろんご家族でのご利用も大歓迎です。
→ 詳しくはこちら(公式ホームページ)
→ 詳しくはこちら(公式ツイッター)