ほーむ > 状況でさがす(出産について)
※タイトルクリックで詳細がご覧になれます。
壬生町では、お子さんの健やかな成長を願って、保護者の方が安心した子育てができるよう、壬生町お誕生連絡票をもとに、赤ちゃんの生まれたすべてのご家庭に対し、町のスタッフ(保健師・助産師等)が訪問を行います。 壬生町お誕生連絡票は妊娠届出時、転入の方は壬生町妊産婦健康診査受診票交付時等に配布されております。 お子さんが生まれましたら必ず、連絡票をご記入いただき、出生届の手続きの際に、こども未来課又は各出張所へ必ずお持ちください。 なお、里帰り先での訪問をご希望の方は、こども未来課までご相談ください。
→ 詳しくはこちら(壬生町公式WEBサイトへ)
町では、「出産後、自宅に帰っても家族の手伝いがなくて不安」「体調がすぐれない」「授乳がうまくいかない」など、出産後のサポートが必要なお母さんが、医療機関や助産院で助産師によるケアや授乳のアドバイスなどを受けることができます。また、お母さんが休息をとることができます。 ご利用を希望される方は、こども未来課までお問い合わせください。
【妊産婦健康診査受診票・新生児聴覚検査受診票】 母子健康手帳と一緒に、妊産婦さんの健診費用や新生児聴覚検査費用を一部助成するための、県内医療機関で使用できる「妊産婦健康診査受診票」と「新生児聴覚検査受診票」を交付いたします。県外の医療機関で受ける場合は、こども未来課母子保健係へご相談ください。また、転出した場合は利用できませんので転出先にお問合せ下さい。 【妊産婦歯科健康診査受診票について】 妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわりのため、むし歯や歯周病になりやすい時期です。妊娠中に歯周病が進んでしまうと早産や低体重児出産のリスクが高まると言われていることや、生まれてくるお子さまへむし歯を移さないためにも、妊娠中から歯の健康に気を付けることが大切です。 壬生町では令和4年4月1日より、町内の指定の歯科医院における妊産婦歯科健康診査の費用の助成が始まりました。受診票は母子健康手帳と一緒に交付いたします。歯科検診の際は医療機関に受診票をご提示ください。なお、妊娠中もしくは産後1年未満の受診が助成の対象となります。(詳しくは、受診票をご確認ください。) ぜひ、歯の健康診査を受診しましょう。 (※指定外の歯科医院で受診をご希望の方は、事前に下記までご連絡ください。)
出産すると加入している健康保険より出産育児一時金が支給されます。 直接支払制度を利用すると病院から請求される出産費用について、出産育児一時金の範囲内で加入されている健康保険から病院等に出産育児一時金を直接支払うこととなるため、事前に多額な現金を用意する必要がありません。
妊娠届をされた方で、健康保険に加入さている方は、保険診療が適用された医療費の自己負担分を助成します。 助成には申請が必要となります。
→ 詳しくはこちら(申請書ダウンロード)
出産されたら、14日以内(生まれた日を含めて)に出生届出をしてください。 届出地は、出生地・本籍地・届出人の所在地(住所地)・届出人の一時滞在地です。
児童手当は、高校生年代まで(18歳到達後の最初の3月31日まで)の児童を養育する方に支給されます。 出生や転入された場合等は、忘れずにこども未来課(公務員の方は職場)にて、手続きをしてください。
→ 詳しくはこちら(児童手当の制度について)
→ 詳しくはこちら(各申請書のダウンロード)
→ 詳しくはこちら(よくある質問について)
「とこぽ」は、妊娠から出産、子育てに関する情報を一元化した栃木県子育て支援ポータルサイトです。 栃木県が全国に誇る子育て支援制度や県内各地の体験・学びの遊び場など、県内外に「栃木県での子育ての魅力」を発信しています。
→ 詳しくはこちら(栃木県ホームページへ)
出産そして育児をしながら働くお父さん・お母さんのために・・・ 産前産後の休業や、育児時間等の制度や、育児と仕事の両立のために役立つ情報のご紹介をしています。
町の窓口でお配りしている「みぶまち子育て応援ぶっく」です。 保育施設・医療制度等子育てに関する様々な情報が掲載してありますので、壬生町公式WEBサイトからご活用ください。
保育施設・医療助成制度等、子育てに関する様々な情報が掲載してありますので、 壬生町公式WEBサイトからご活用ください。